その47 花粉症対策のツボ
今年は花粉症の症状が強いと言われてますので、取り急ぎ作成しました。

ツボ1 アレルギーとは何?
白血球は外敵から身を守る働き(免疫)をしていますが、免疫が必要以上に働いた結果出現する症状をアレルギーといいます。アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性気管支炎、アレルギー性血管炎などの病名がつきます。

アレルギー体質の人は白血球が過剰に働きすぎているため、皮膚や粘膜が腫れやすい特徴があります。もっと過剰に働くと自分の組織を攻撃して、リウマチなどの自己免疫疾患となります。アレルギー体質の人は、ワクチン接種や風邪の後の反応が強く出ます。

免疫には自然免疫(innate immunity)獲得免疫(acquired immunity)があり、前者は生まれつき備わっているもの、後者は生後に形成されるものです。アレルギーは獲得免疫が過剰に働く場合に起こります。一番激しいものは、アナフィラキシーといい、気管支粘膜が腫れて窒息死します。

ツボ2 アレルギー性鼻炎の分類を知ろう
外的要因(特定のアレルゲン(アレルギーの元)がある場合)
通年アレルギー(ハウスダスト)
季節性アレルギー(春:スギ(2-4月)ヒノキ(4−5)、秋:イネ(6−11)ブタクサ(9-11))

内的要因(特定のアレルゲンはないが、体質的に炎症を起こしやすい)
非アトピー性アレルギー(ストレス、疲労、寒冷刺激で症状が出る)
耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 ガイドライン2021

ツボ3 アレルギー発症のメカニズム
外的要因にせよ内的要因にせよ、最終的には白血球(肥満細胞)がヒスタミンやロイコトリエンなどの血管拡張物質を放出した結果、粘膜や皮膚が腫れることで様々な症状を起こします。粘膜の腫れ(じんましん、鼻詰まり、息苦しさ)、知覚過敏(目や喉のかゆみ、くしゃみ、咳、腹痛)、粘液増加(涙、鼻水、痰、下痢)などが主な症状です。

ツボ4 アレルギーの治療原則
白血球の全体的な働きを弱めるステロイドや炎症物質(ヒスタミン、ロイコトリエン)をブロックする薬(抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬)を使います。薬物療法以外では、アレルゲンを避けることはもちろんですが、十分な睡眠、適度な運動そして白血球を騒がせないリラクゼーションが大切です。

ツボ5 病院の方が安くてよく効くものがある
市販されている薬を病院でもらうと、眠くならない第2世代抗ヒスタミンの場合、

市販 クラリチン(1ヶ月 2500~4000円)
処方 ロラタジン:クラリチンのジェネリック(1ヶ月 保険適応で19.2*30*.3=172円)
と、値段が10倍以上違います(初診料は約1000円です)。

また、市販薬にはありませんが処方薬には安くて有効な薬があります。
抗ロイコトリエン薬 (モンテルカスト 1錠20円 保険適応で月に180円)

ツボ6 市販の点眼薬は使わない、処方薬でも連用しないこと
市販 眠くなる成分や血管収縮薬、メントールなど刺激物が含まれています。その上高い。市販薬は10ml前後で1500円程度します。
処方  ステロイド点眼薬 花粉症で目が充血したりかゆいときは、抗炎症作用を持つステロイドを1−2
日だけですぐに治ります。しかも安い。フルメトロン0.02%点眼 5mlで155円(3割負担で50円)。

ツボ7 市販の点鼻薬は使わない、処方薬を連用すること
2019年からスイッチOTC(over-the-counter市販薬のこと)としてステロイド点鼻薬が登場していますが、安全性に配慮しているためかステロイドの量が少なく、効果は限定的です。また抗ヒスタミン薬や血管収縮薬などが追加されているため、眠くなったり粘膜の線維化をきたすことがありおすすめできません。

ステロイド点鼻は点眼薬と違って予防的に毎日使用します。即効性はありません。使い始めてから1週間ぐらいで、粘膜の炎症が治まりスッキリしてきます。市販薬の中には「すぐに効く」と謳っているものがありますが、血管収縮薬を使用しているため、粘膜を痛める原因となります。
処方 アラミスト(3割負担で1ヶ月分1050円)

ツボ8 咳が長引くとき咳止めは効かない、吸入すること
気管支の炎症を抑えるため、内服薬とステロイド吸入が必要です。放っておくと数ヶ月以上症状が続き、肺炎をきたすことがあります。
処方 アズマネックス (3割負担で620円)

以上です
2023.02.22 14:34 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ

- CafeLog -