その78 自己保健義務とは
安全配慮義務とは、使用者(会社)が労働者の生命・身体・健康を危険から保護するため
に必要な配慮をする義務
を指します(労働契約法第5条)。


自己保健義務とは、労働者自身が自らの健康を維持し、就労に耐えうる状態を保つ義務
ことです。日本法に明文規定はありませんが、以下に基づき導かれます。

労働契約法第3条第4項
労働者及び使用者は、労働契約の内容を遵守するとともに、信義に従い誠実に行動
しなければならない。

労働契約法第5条の反対解釈
使用者が安全に配慮する義務を負う一方で、労働者にも自らの安全を害しないよう
に行動する義務があるとされる。

民法第1条2項(信義則)
労働者も社会通念上、自己の健康を著しく害する行為を避け、雇用関係を誠実に維
持する義務
があると解釈される。

自己保健義務を怠っていると評価される可能性のある行動には以下のようなものがありま
す:
• 健康管理を怠る例
• 医師からの治療指示(服薬・通院)を守らずに病状を悪化させる
• 慢性的な睡眠不足や暴飲暴食など、不摂生な生活習慣を続ける
• 高熱があるにもかかわらず無理に出勤し、同僚に感染症を拡大させる
• アルコール依存状態にもかかわらず業務に従事し事故の危険を高める
• 長期間の無断欠勤を繰り返し、業務遂行に重大な支障を与える
• メンタルヘルス上の不調を自覚しながら放置し、急な休職で職場に過大な
負担を与える

自己保健義務を怠った場合の判例
健診拒否事件(最高裁 平成13年4月26日/昭和61年3月13日)
• 内容:法定健診や会社指定精密検査を拒否。
• 判断:安全配慮義務違反の問題ではなく、懲戒処分の有効性を認定。

システムコンサルタント過労死事件(東京高裁 平成11年7月28日)
• 内容:高血圧を放置したSEが過重労働で脳出血死。
• 判断:会社の安全配慮義務違反を認めたが、本人が「医師の受診・治療を全く
行わなかった」ため 50%過失相殺。

飲食店店長くも膜下出血事件(東京地裁 平成22年2月24日)
• 内容:健康診断で高血圧と診断され、会社からも受診勧奨を受けたが、治療を
怠った。
• 判断:会社責任を認めつつも、労働者の自己保健義務違反を重視し 30%過失相
殺。

判例のまとめ
• 自己保健義務違反があったとしても、過失相殺として最大50%程度が判例上の限
度。
自己保健義務の賠償が安全配慮義務を上回る判例は存在しない。


メンタル不調者の自己保健義務
メンタル不調者は、判断力や自己管理能力が低下していることがあり、「自己保健義務違
反」として一方的に責められるものではありません。そのため、レポートライン(社内の
報告経路)の上位の管理者
が、直属の部下のメンタル不調を早期に発見し、適切な対応や
職場環境の改善を行う必要があります。直接部下への声掛けが難しい場合は、人事部や産


厚生労働省「労働者の心の健康保持増進のための指針」

業医への相談することが有用です。労働者のメンタルヘルスを守ることは、企業に課せら
れた安全配慮義務を果たすことにもつながります。


メンタル不調は、高血圧、糖尿病、貧血などのように数値評価が困難です。労働者が上長
や人事部に相談しにくい場合もあります。労働者のメンタルケアは、上図のように、本人
以外に「(レポートラインの)上長」「健康管理部門」「外部専門家」が継続して関わるこ
とが大切です。


そろそろストレスチェックが始まりますが、もし高ストレス者の判定が出た場合は、進ん
で産業医面談をお受けになるようにお願いします。


以上です。

労働者の心の健康保持増進のための指針(厚生労働省) 平成27年11月
職場における心の健康づくり(厚生労働省 労働安全機構) 令和5年4月
2025.10.07 10:40 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その77 適応障害とは
メンタル不調をきっかけとして会社を長期に(30日以上)休む際「適応障害」と記された診
断書が発行されることがあります。一方で「うつ病」と診断される場合もあります。これ
らの違いはなんでしょうか?

適応障害(adjustment disorder)は、明らかなストレス要因から3ヶ月以内に発症し、症状は図
に示したように精神、身体症状および行動変化です。など、ストレス要因の解消または適応
で6ヶ月以内に軽快。発症は「ライフイベント(就職、結婚、進学、転勤、離婚、退職など)」に
関連しており、20代から40代での発症が目立ちます。小児~思春期にも比較的多く、学校不適応
や家庭環境の変化が引き金になります。薬物療法は補助的なもので、心理教育(専門家との対話)
が有用です。診断書には「うつ状態」と記されることがあります。



一方うつ病(depression)では、明らかなストレス要因を認めずに発症し、上記の症状は同
じですが、より重度で希死念慮を伴う場合があり、終日横になるなど日常生活に支障をき
たします。症状は長期化することが多く、世界的に一貫して、女性が男性の約2倍の有病
率を示します(自殺数は男性が女性の2倍)。治療には適切な薬物が必須です。

ストレスが著しく強い場合は、ほとんどの人に抑うつ気分や不安などの症状(PTSD)
を生じますが、ストレスが強くない場合、症状を認める場合とそうでない場合がありま
す。それを個体要因(適応能力)といいます。職場環境のストレスで3ヶ月療養し、復職後に
部署移動をしたにもかかわらず、1ヶ月以内に不調をきたす場合があります。一方で、職
場環境のストレスで1年間療養後、同じ職場環境に戻ったにもかかわらず、その後問題な
く勤務できる場合もあります。前者は個体要因の改善が不十分の場合が多いです。

今回の健康一口メモでは、私がこれまでに経験してきた適応障害を振り返って、個体要因
を6つに分類してみました。多い順に示します。

1) 過剰適応型 2) アスリート型 3) 神経過敏型 4) 不安定型 5) 自閉型 6) バランス型



ストレス量を水量、ストレス受容力をお椀の大きさ、回復能力を排水管の太さで表します。

6)のバランス型では、性格特性は中庸で、思考や行動の偏りがない人です。受容能は100、
回復力を100とします。このような人でも、性格特性の強い(性悪者)上長の元で一定期間
働いていると、不調に陥ります。が、異動によりすぐに回復します。

1)過剰適応型は、40代50代の女性に多く、気遣いするあまりに多くの案件を抱え込んで
しまい、自責の念が強くあれこれ考えて、不眠や食欲意欲低下を招きます。図のように受
容量は大きいのですが、疲労回復に時間がかかるため不調をきたします。できないことを
断り自分を褒める(受け入れる)姿勢が大切です。

2)アスリート型は受容量、回復能力は共に大変大きいのですが、疲労蓄積によって回復能力
が低下する
と不調を来します。不調を来しても無理して働き続け、受診したり休んだりし
ないのが特徴です。ある朝、突然体が重くて出勤困難となります。できると思っても、体
を休めるためにあえてやらない選択が必要です。

3)神経過敏型は、自分の言動や体の調子について不安に感じ、頭が休まらなくなり疲れ
が抜けなくなります。不調のため、内科、耳鼻科、婦人科などいろいろな病院に相談しま
すが、異常を認めず精神科受診を勧められます。不安の余り物事を悪く考えてしまうの
で、環境を変えるたびに様々な問題に直面します。不安を無理に取り除こうとせずに「ま
あいいか」と受容して、生活するトレーニング(森田療法)が有効です。

4)不安定型は、その日によって受容量と回復能力が大きく変化するのが特徴です。20代
の男女に多く見られます。調子の波があること意識して毎日の生活リズムを規則正しく(特
に休日に寝溜めをしない、スマホから離れる)し、毎日の生活を整えることからはじめま
す。毎日好きなことをコツコツやるのもいいと思います。

5)自閉型は他人に興味を持たずに自分の世界に閉じこもるタイプです。興味のあること
には莫大な受容量を示しますが、興味ないことに対することに関しては、受容力ゼロで
す。自分で困ることはありませんが、周囲の人が困るので、医療につながることがありま
す。興味があることを伸ばすと同時に、コミュニケーションのパターンを身につけるとい
いでしょう。

自分がどの型に当てはまるか考え、その対処法を意識することで、環境変化に早く順応で
きるようになります。

ちなみに私は、アスリート型と自覚していますので、何事もほどほどにを心がけていま
す。

以上です。
2025.09.09 10:25 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その76 肋骨を引き締めよう
リブフレア(rib flare)という言葉を聞いたことはあるでしょうか。ribは「肋骨」で、flareには「燃え上がる」「広がる」などいろいろな意味がありますが、フレアスカートやフレアパンツで使われている「広がる」という意味です。肋骨の幅と肋骨下角は女性より男性で大きくなっています。この肋骨下角(ISA: infra costa angle)が90度以上になった状態をリブフレアと定義します。



肋骨が広がっているとはどういう状態かというと、両手を広げ大きく息を吸ってみてください。左右の肋骨下の角度が広がり、肋骨の下縁が前方に突出してきます。また背中がそることで、骨盤が前に倒れ、反り腰の状態になります。

反り腰になると①腰痛 ②肩こり・首こり ③ぽっこりお腹 ④足のむくみ ⑤呼吸が浅くなる、などの症状が現れます。特に女性はデスクワーク中やハイヒールを履いて立っている時に反り腰になりやすくなります。特に産後の女性は、胎児が成長するにつれて、腹筋引き伸ばされて肋骨は肋骨は広がり、重みで前方に力がかかり反り腰になります。



肋骨が引き締まり、骨盤が真っ直ぐになっていると、上の図のように横隔膜と骨盤が正しい位
置関係(青いお椀を合わせた状態)になり、体の動きがスムーズになります。肋骨と骨盤を繋いでいる筋肉は腹筋です。腹筋は3重構造になっていますが、最も深層にある腹横筋はコルセットのように肋骨下縁と骨盤上縁を繋いでいます。お腹を凹まして息を吐くことによって腹横筋は収縮し、肋骨が引き締まり、骨盤が立ってきます。この状態では横隔膜と骨盤のラインが平行(stuck rib-pelvis )になっており、この状態の時に最高の運動ぱフォーマンスが得られます。野球、テニス、水泳、バレエ、武道などでは、骨盤と肋骨の連携が求められます。



腹横筋は一番深いところにあるので、トレーニングでもなかなか意識されません。特に運動不足の方、デスクワークの方は、体を取り巻く腹横筋の背中部部分と背骨の両側に位置する多裂筋緊張が生じてしまい、固くなってしまい、肋骨が開いてしまうのです。今日のポイントは腹横筋、多裂筋を意識的にストレッチして体の動きを最適化することです。



一旦息を吐いて腹を凹ませます。その形のまま、ゆっくり呼吸を続けます(丹田呼吸)。親指を背中の真ん中に置て、両掌で肋骨を締め付けるように圧迫しながら、上体を前後に揺らします。親指を赤い線に沿ってゆっくりと動かしながら、体を前後に揺らします。

腸前上突起(ASIS)から仙骨に沿って親指で圧迫しながら体を前後に揺らします。親指を寛骨上縁に沿って少しずつ動かします。続いて、両手の親指を①の場所に起き、上体を前後に曲げ伸ばししながら、親指を仙骨までずらしていきます。この後に体を捻ってみてください。体操前よりも捻りやすくなっていると思います。靴下を履いたり、階段を昇り易くなるのがわかると思います。
               
以上です。
2025.08.08 14:18 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その75 めまいの根本原因は自律神経の緊張(脳の感覚過敏)です
暑い季節になるとめまいや頭痛を訴える人が多くなります。



「顔を動かすと天井がぐるぐる回
る」「雲の上を歩いているように足元が柔らかい」などと訴える方がいます。前者を回転性めまい(めまい:vertigo)、後者を非回転性めまい(ふらつき: dizziness)といいます。その他の随伴症状としては、吐き気、の閉塞感(低音性難聴)、耳鳴りなどがあります。



めまいの原因は大きく2つに分類されます。中枢性めまいと末梢性めまいです。中枢性めまいは、脳内の器質的疾患(脳伷塞、脳出血、脳腫瘍、水頭症など)を認める場合です。抹消性は、脳内に明らな異常を認めない場合で、耳鼻科を受診して、頭部MRIやCTで異常を認めなければ「メニエール(1867年発表)ですね」とか「耳石が原因です(良性発作性頭位性めまい1952年)」「内耳のリンパ液の増加している(内リンパ水腫1965年)」などと説明されます。

最近では、3ヶ月以上続く非回転性めまいにPPPD(持続性知覚性姿勢誘発めまい2017年)などと名付けられましが確定診断できるツールはありません。めまいの治療薬は、利尿薬(イソバイド)、ビタミン剤(メチコバール)や循環改善薬(ベタヒスチン)などがあります。これらの薬の上梓はそれぞれ、1968年、1978年そして1977年で、昭和の薬が今使われています。このようにめまいに対する診断と治療は、この半世進歩がありません。またこれらの薬によりめまが治ったのか、自然に治ったのか判断できないほどの効果しかありません。



上図は、耳の解剖を簡略的に示したものです。音が鼓膜を振動させ、それを耳小骨という3つの小さな骨が増幅して内耳(カタツムリのような器官)に伝えます。その情報は内耳神経(前庭神経+蝸牛神経)を通って延髄(脳と脊髄の接合部)に至ります。延髄は大脳皮質(感覚、思考、判断)、大脳辺縁系(感情、記憶、自律神経)や小脳(平衡機能)と密接に繋がっていますので、めまいは思考、感情の影響を強く受けます。



大地震や洪水などの大災害の後にめまいの患者さんが増えると言われるように、会社やプライベートの強いストレスでもめまいが生じます。朝起きてめまいや嘔吐がある場合、ストレスを受け止めきれなくなっている状態と考えられます。体調不良が起こると不安感が増しますので、大脳皮質の感覚がどんどん敏感になり、自律神経が緊張して体中の血管が収縮して、脳の酸素不足が起こり、ますます感覚過敏となります。

このような症状は、いわゆるめまい治療薬では完治しません。自律神経の緊張を緩める治療が必要になります。そのためには症状に対する考え方(認知)を修正したり、血の巡りを良くする体操や呼吸法を行います。それでも効果が見られない場合には、向精神薬を使います。1年間続くめまいで左右確認ができず、車の運手ができなかった方が耳鼻科から紹介され、向精神薬を開始して翌日には治った経験があります。

なんと言っても最も効果的な方法は、1ヶ月休みをとってハワイや温泉でのんびりすることだと思います。

以上です。

*日本神経治療学会 標準的神経治療:めまい 2011
https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/memai.pdf
** メニエール病・遅発性内リンパ水腫診療ガイドライン 2025年
2025.07.07 14:35 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その74 熱中症に有効な漢方薬
ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、令和7年4月20日に労働安全衛生規則の変更により、本年6月から、事業主に「職場における熱中症予防基本対策要綱の策定」が義務づけられました。

熱中症とは「暑熱環境における身体適応障害によって発生する状態の総称」と定義*されています。これまで「熱失神、熱痙攣、熱疲労、熱射病」と分類されておりましたが、2024年より重症度は4つ**に分類されています。

I度は、めまい、吐き気、大量の発汗、筋けいれんで、意識障害を認めないもの。通常は現場で対応可能。

II度は、頭痛、嘔吐、虚脱感、判断力の低下を認めるもの。医療機関での診察が必要です。

III度は、体温が腋窩で38度以上で、意識障害、肝・腎機能障害、血液凝固障害のいずれかを認めた場合。入院治療が必要です。

IV 度では、表面温度40度以上または昏睡状態(GCS<8)をVI度と分類し、早急に積極的な冷却(activecooling)を行い、集中治療が必要となります。死亡率は30%以上となります。

冷所で安静を保つ受動冷却(passive cooling)と氷嚢、ジェルパッド、輸液などを使用して冷却する能動冷却(active cooling)があります。重症度IIからIVではactive coolingが必要になります。

熱中症が命に関わるのは、

①発汗による電解質(ナトリウム、
カリウム、カルシウム)の喪失、

②脱水による血液量減少による酸
素不足と血液の酸性化による神経
伝達異常、

③高体温による筋肉内のカルシウ
ム濃度の上昇、これらの結果、全
身の筋肉が痙攣し脱水や筋肉組織
(ミオグロブリン)の溶解が腎不全を
起こし、最終的には心臓が痙攣し
て死に至ります。

熱中症死亡者は2010年頃より急激に増えており、特に65歳以上の高齢者の割合が8割前後で推移しています。

今日は、熱中症に有効な漢方薬をご紹介します。こむら返りの特効薬と言われている「芍薬甘草湯」です。その機序は明らかになっておりませんが、芍薬は筋肉の緊張を緩め、甘草は肝機能を回復させます。実際に熱中症で筋痙攣を起こしている患者に芍薬甘草湯を投与して、筋痙攣が治った症例報告があります***。

激しい運動や長距離の歩行、そして暑い季節にはこむら返りが起こりやすくなります。夏には運動の前後に芍薬甘草湯を一袋ずつ服用することをお勧めいたします。

以上です。

*2008年日本医学会

**2024年度熱冷却方法はガイドライン(救急医学会)https://www.jaam.jp/info/2024/files/20240725_2024.pdf

***熱中症に付随した有痛性筋痙攣に対する芍薬甘草湯の治療経験 https://doi.org/10.3937/kampomed.64.177
2025.06.06 11:18 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ

- CafeLog -