更年期症候群のホルモン補充療法
更年期(45歳から55歳)では、女性ホルモン(エストロゲン)の減少により、様々な症状が現れます。
などが有名な症状です。
ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)は、減少したエストロゲンを補うことで、上記の症状を緩和するものです。若い女性が悩む月経困難症で処方されるピルも広義のHRTですが、更年期症状に対するHRTでは、エストロゲンの力価(薬の強さ)がピルの4分の1程度であり、エストロゲンの副作用を最小限にします。
エストロゲンの副作用として、高血圧、むくみ、血栓、乳がん、子宮内体がんが知られています。そのため、HRTの禁忌(きんき:治療が認められない)は、エストロゲン依存性悪性腫瘍(乳がん、子宮体がん)と血栓症(脳梗塞、心筋梗塞など)の既往がある人ですが、ピルのように高度の高血圧、糖尿病、前兆のある片頭痛や喫煙者の禁忌記載はありません。
子宮切除後のHRTではエストロゲンのみ補充(E単独療法)しますが、子宮がある方では子宮内膜増殖を抑え子宮体がんのリスクを抑えるため、エストロゲンに黄体ホルモン(プロゲステロン)を併用(E+P療法)します。
当院では、半年以内の健診で乳がんや子宮体がんが否定されている方で、上記の禁忌事項の当てはまらない方には、メノエイドコンビパッチ(E+P剤)を処方しています。E+P剤のでデメリットはE単独剤に比べて高価(3割負担でE+P剤は月1000円、E単独剤は月300円)なことです。子宮切除後でもE+P剤を使用することは問題ありません。
子宮内膜症や月経困難症で使用される合成プロゲステロン(ジェノゲスト:P単剤療法)はエストロゲンが含まれていないので、更年期症候群のHRTには無効です。
1991年に行われた閉経10年以内の女性27000人に対して行われた大規模臨床試験では、HRTが全死亡率、冠動脈疾患、骨粗鬆症、認知症の危険性を有意に減少させたことが報告されています。
診察室では血圧測定、身体診察(特に下肢静脈瘤やむくみの確認)、血液検査(肝機能、糖尿病、血栓症の除外)を行います。腰の周りにシールを週に2回貼っていただくだけです。最初は1ヶ月分8枚処方します。症状が安定すれば2ヶ月分まとめて処方します。
上記の症状が気になる方は、ぜひご相談ください。
Women's Health Initiative (WHI)女性の健康構想(米国衛生研究所1991)
- ホットフラッシュ
- 皮膚や腟の乾燥
- 関節の痛み
- 筋肉量や骨量の低下
- 関節痛
- 手足末端の冷え
- 頭痛
- 気分の落ち込み
などが有名な症状です。
ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)は、減少したエストロゲンを補うことで、上記の症状を緩和するものです。若い女性が悩む月経困難症で処方されるピルも広義のHRTですが、更年期症状に対するHRTでは、エストロゲンの力価(薬の強さ)がピルの4分の1程度であり、エストロゲンの副作用を最小限にします。
エストロゲンの副作用として、高血圧、むくみ、血栓、乳がん、子宮内体がんが知られています。そのため、HRTの禁忌(きんき:治療が認められない)は、エストロゲン依存性悪性腫瘍(乳がん、子宮体がん)と血栓症(脳梗塞、心筋梗塞など)の既往がある人ですが、ピルのように高度の高血圧、糖尿病、前兆のある片頭痛や喫煙者の禁忌記載はありません。
子宮切除後のHRTではエストロゲンのみ補充(E単独療法)しますが、子宮がある方では子宮内膜増殖を抑え子宮体がんのリスクを抑えるため、エストロゲンに黄体ホルモン(プロゲステロン)を併用(E+P療法)します。
当院では、半年以内の健診で乳がんや子宮体がんが否定されている方で、上記の禁忌事項の当てはまらない方には、メノエイドコンビパッチ(E+P剤)を処方しています。E+P剤のでデメリットはE単独剤に比べて高価(3割負担でE+P剤は月1000円、E単独剤は月300円)なことです。子宮切除後でもE+P剤を使用することは問題ありません。
子宮内膜症や月経困難症で使用される合成プロゲステロン(ジェノゲスト:P単剤療法)はエストロゲンが含まれていないので、更年期症候群のHRTには無効です。
1991年に行われた閉経10年以内の女性27000人に対して行われた大規模臨床試験では、HRTが全死亡率、冠動脈疾患、骨粗鬆症、認知症の危険性を有意に減少させたことが報告されています。
診察室では血圧測定、身体診察(特に下肢静脈瘤やむくみの確認)、血液検査(肝機能、糖尿病、血栓症の除外)を行います。腰の周りにシールを週に2回貼っていただくだけです。最初は1ヶ月分8枚処方します。症状が安定すれば2ヶ月分まとめて処方します。
上記の症状が気になる方は、ぜひご相談ください。
Women's Health Initiative (WHI)女性の健康構想(米国衛生研究所1991)
新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォース
政府は10月13日、新型コロナ・インフル同時流行対策タスクフォースを立ち上げ、今冬の発熱患者への対応方針を取りまとめた。「重症化リスクが低い人が発熱した場合は、医療機関を受診する前に新型コロナの自己検査を求め、発熱外来などの受診は重症化リスクの高い人を優先させ、医療ひっ迫を防ぐ。医療機関のひっ迫を防ぐため、発熱外来やかかりつけ医などの受診は、高齢者、小学生以下、妊婦、基礎疾患のある人の4類型に重点化する。
タスクフォースは、日本医師会や日本感染症学会、経団連、全国知事会など、各種団体で構成される。発熱患者対応を実効性あるものとすべく、感染状況の共有や国民への情報発信で協力する。岸田文雄首相は10月13日の初会合で、「対策をしっかりと動かしていくために、現場での連携と協力が不可欠だ。国民への対策の周知・広報についても、一丸となって進めていきたい」とあいさつした。

(以上「医療維新」より引用 2022年10月14日配信 )
以下は個人的見解です。
お願いですから、コロナの指定感染症を解除して、一般の疾患と同列にしてください。発熱の人は辛ければ受診、自制内であれば下熱剤や葛根湯を服用して休む、でいいのでは?
上記のような複雑なシステムでは、一般市民は混乱するだけです。
コロナへのPCRも止めましょう!
タスクフォースは、日本医師会や日本感染症学会、経団連、全国知事会など、各種団体で構成される。発熱患者対応を実効性あるものとすべく、感染状況の共有や国民への情報発信で協力する。岸田文雄首相は10月13日の初会合で、「対策をしっかりと動かしていくために、現場での連携と協力が不可欠だ。国民への対策の周知・広報についても、一丸となって進めていきたい」とあいさつした。

(以上「医療維新」より引用 2022年10月14日配信 )
以下は個人的見解です。
お願いですから、コロナの指定感染症を解除して、一般の疾患と同列にしてください。発熱の人は辛ければ受診、自制内であれば下熱剤や葛根湯を服用して休む、でいいのでは?
上記のような複雑なシステムでは、一般市民は混乱するだけです。
コロナへのPCRも止めましょう!
GLP1 cause depressive mode
40代女性(ID:1225)
片頭痛、ヘルペスで定期通院中。
減量目的でGLP1作動薬(リベルザス3mg)を開始したが、1ヶ月経過しても体重は不変(55kg)。
片頭痛、ヘルペスで定期通院中。
減量目的でGLP1作動薬(リベルザス3mg)を開始したが、1ヶ月経過しても体重は不変(55kg)。
コロナ後遺症対応医療機関
東京都から掲題医療機関に登録するようメールがありました。コロナ後遺症で困っている方が多いのだと思います。新型コロナ後遺症に関する当院の方針を記します。
東京都保健福祉局のサイトには21種類もの症状(倦怠感、疲労感、筋肉痛、咳、息切れ、脱毛、集中力低下、頭痛、発熱、味覚障害、下痢、睡眠障害、ブレインフォグ、喀痰、胸痛、記憶障害、不眠、抑うつ、嗅覚障害、動悸、筋力低下)と各症状に対応可能な医療機関が一蘭表になっています(東京都保健福祉局サイト)。
上記の症状の根本は、ウイルス感染後の慢性炎症と考えられますが、自律神経の緊張によって症状が遷延化(長引いてしまう)ことが予想されます。
風邪を引いた後に咳が長引く人、疲労蓄積によって蕁麻疹が出る人、なども自律神経の緊張による慢性炎症が原因です。自律神経の緊張状態では、白血球がさまざまな炎症惹起物質(サイトカイン)を放出しますので、皮膚、粘膜、筋肉、神経などの炎症が慢性化します。
一方、局所の症状に捉われすぎると、感覚神経が敏感になり(いわゆる脳過敏)、症状が長期間持続します。脳内の神経回路が固定化され、条件反射的に神経の興奮が惹起されるので、局所の炎症はないにもかかわらず、痛みが固定化します。このような症状は疼痛症(CPS: chronic pain syndrome (G89.4))と診断されます。疼痛症は除外診断といって、可能性のある病気が全て否定されたあとに診断されます。
疼痛症と似た概念に複合性局所疼痛症候群(CRPS(G90.5)RSDとも呼ばれる)があります。これは大怪我の後、明らかな神経障害を認めないにも関わらず、慢性的に交感神経の緊張によって、局所の激痛、むくみ、色素沈着が起こっている状態です。疼痛症では局所の変化は認めません。
コロナ後遺症でも、他覚所見(検査や診察による明らかな異常)が見られないが、自覚症状がある状態で、適切な治療につながらない場合が多いと予想されます。神経内科、循環器内科、呼吸器内科、皮膚科、整形外科、耳鼻科などを受診しても、異常がありませんの一言で帰されてしまうと、患者の不安はますます高まり、症状は固定して治りにくくなります。
症状を固定させないためには、脳(自律神経)の緊張をほぐすような治療が必要になってきます。当院では新型コロナ後遺症に対して、自己管理の方法(運動、食事、症状に対する考え方)をテーマに2週間に1度の割合で通院していただき、必要に応じて抗不安薬や抗うつ薬等を使用します。漢方をご希望の方は加味帰脾湯を使用します。
ウイルス感染後症候群(post-viral syndrome) 健康一口メモ
Long-term effects of coronavirus (NHS) 英国国民健康サービス
Long COVID 米国疾病対策予防センター
東京都保健福祉局のサイトには21種類もの症状(倦怠感、疲労感、筋肉痛、咳、息切れ、脱毛、集中力低下、頭痛、発熱、味覚障害、下痢、睡眠障害、ブレインフォグ、喀痰、胸痛、記憶障害、不眠、抑うつ、嗅覚障害、動悸、筋力低下)と各症状に対応可能な医療機関が一蘭表になっています(東京都保健福祉局サイト)。
上記の症状の根本は、ウイルス感染後の慢性炎症と考えられますが、自律神経の緊張によって症状が遷延化(長引いてしまう)ことが予想されます。
風邪を引いた後に咳が長引く人、疲労蓄積によって蕁麻疹が出る人、なども自律神経の緊張による慢性炎症が原因です。自律神経の緊張状態では、白血球がさまざまな炎症惹起物質(サイトカイン)を放出しますので、皮膚、粘膜、筋肉、神経などの炎症が慢性化します。
一方、局所の症状に捉われすぎると、感覚神経が敏感になり(いわゆる脳過敏)、症状が長期間持続します。脳内の神経回路が固定化され、条件反射的に神経の興奮が惹起されるので、局所の炎症はないにもかかわらず、痛みが固定化します。このような症状は疼痛症(CPS: chronic pain syndrome (G89.4))と診断されます。疼痛症は除外診断といって、可能性のある病気が全て否定されたあとに診断されます。
疼痛症と似た概念に複合性局所疼痛症候群(CRPS(G90.5)RSDとも呼ばれる)があります。これは大怪我の後、明らかな神経障害を認めないにも関わらず、慢性的に交感神経の緊張によって、局所の激痛、むくみ、色素沈着が起こっている状態です。疼痛症では局所の変化は認めません。
コロナ後遺症でも、他覚所見(検査や診察による明らかな異常)が見られないが、自覚症状がある状態で、適切な治療につながらない場合が多いと予想されます。神経内科、循環器内科、呼吸器内科、皮膚科、整形外科、耳鼻科などを受診しても、異常がありませんの一言で帰されてしまうと、患者の不安はますます高まり、症状は固定して治りにくくなります。
症状を固定させないためには、脳(自律神経)の緊張をほぐすような治療が必要になってきます。当院では新型コロナ後遺症に対して、自己管理の方法(運動、食事、症状に対する考え方)をテーマに2週間に1度の割合で通院していただき、必要に応じて抗不安薬や抗うつ薬等を使用します。漢方をご希望の方は加味帰脾湯を使用します。
ウイルス感染後症候群(post-viral syndrome) 健康一口メモ
Long-term effects of coronavirus (NHS) 英国国民健康サービス
Long COVID 米国疾病対策予防センター