その43 女性ホルモンによる体調管理
閉経前のホルモン周期 エストロゲン(E)とプロゲステロン(P)で調節されています。



月経開始後12日ごろEがピークを迎えると、卵巣から排卵が起こり、卵巣からPが放出され、EとPの両方で子宮内膜を肥厚させ、妊娠に備えます。妊娠が成立しないと月経開始28日頃に子宮内膜が剥がれ、出血がおこります。月経前半はEとPが減少するので体調不良をきたします(月経前症候群)。

妊娠と女性ホルモン


妊娠が成立すると左図のようにEとPがどんどん増えていき、出産とともにEとPは一気にゼロになります。EとPが枯渇するので、1週間ぐらいは強い疲労感や眠気を感じます(産後うつ)。ここから1年間は乳汁分泌ホルモンの影響でEとPは増えません。

Eの変化と体調不良
45歳から55歳を更年期とよび、EとPのバランスが特に乱れるようになり、様々な不調が現れます(症状は300種類以上)。あらゆる検査で異常がみられない症状は、更年期症状を疑ってみることも必要です。



ホルモン補充療法(HRT: Hormone Replacement Therapy)
狭義のHRTは更年期症状に対するEの補充を指しますが、広義には月経前症候群に対する低用量ピルを含みます。Eは女性にとって若さ、元気の源で、Eが欠乏する更年期症状としては、ホットフラッシュ、頭痛、関節痛、手足の冷え、関節痛、筋肉量や骨量の低下、皮膚や粘膜の乾燥、気分の落ち込みなどが、Eの放出が不安定になる月経関連症状としては、頭痛、気分の落ち込み、情緒不安定、肌荒れ、睡眠障害、むくみなどの症状が現れます。

※閉経の判断は血液検査で、FSH(卵胞刺激ホルモン)>40mIU/mL、E2(卵胞ホルモン)<20g/mL

月経関連症(月経前症候群 PMS: Premenstrual syndrome)のホルモン療法

低用量ピルを使用します。保険適応のものと自費のものがありますが、いずれも月2000円前後です。低用量ピルには、最小限のEとPが適量含まれています。Eの副作用は、吐き気、むくみ、胸の張り、血栓、高血圧などですが、Eの量が極限まで減量されているので、ほとんど副作用は現れません。その代わり、規則的に服用しないと天然ホルモンの影響を受け、途中で出血することもありますので、服薬時間は毎日アラームをセットして規則正しく服用が必要です。合成のEとPを3週間服用して、1週間休むことで定期的に月経をこさせます。ピル服用中は天然のEとPは放出されないため排卵は起こりませんので、避妊のために服用する人もいます。エストロゲン依存性悪性腫瘍(乳がん、子宮がん)、血栓症、片頭痛、高血圧、糖尿病、喫煙者の方は服用できません。

更年期症候群のホルモン補充療法

更年期のホルモン補充療法は月経関連症に比べてさらに少量のE(4分の1)でコントロール可能です。子宮切除後の方はEのみ(エストラーナテープ:保険適応で月300円)、子宮がある方は子宮内膜の増殖を調節するためE+ P(メノエイドコンビ:保険適応で月1000円)をお勧めします。エストロゲン依存性悪性腫瘍と血栓症(下肢静脈血栓など)がある方ははできません。

子宮筋腫と子宮内膜症のホルモン補充療法

低用量ピルやP単独剤(ジェノゲスト)で天然のエストロゲンを止めます(詳細は割愛します)。

原因不明の症状にお悩みの女性は、女性ホルモンを適切に補充することで症状が改善する可能性がありますので、どうしてもお困りの症状がある方は内科や婦人科でご相談ください。

以上です。
2022.11.10 15:44 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ

- CafeLog -