その40 頭痛の原因と対処法
毎日うだるようなあつさで疲れが抜けませんね。この時期に頭痛持ちの方は症状が悪化することが多いです。今日のテーマは頭痛の原因と対処法です。

1. 週末の頭痛
月曜日から金曜日まで10時間労働で、体調は万全なのに、土曜日に横になって起きると、頭がガンガンしている。なぜでしょう?

それは、1週間の緊張がほぐれると、ストレスホルモンの濃度が下がり、神経伝達物質(脳の化学伝達物質)が急激に放出されるからです。これが血管を収縮させ、拡張させるインパルスを送るので、頭痛が起こるのです。

対処法 週末に寝だめをしないようにしましょう。一度に8時間以上寝ると、頭痛を引き起こす可能性があります。週末にすべてを詰め込むのではなく、平日にヨガのクラスなどリラックスできる時間を取り入れましょう。

2. 怒りを溜め込む
怒ると首の後ろや頭皮の筋肉が緊張して、頭のまわりが帯状に締め付けられるような感覚になります。これは、緊張型頭痛のサインです。

対処法 怒りを感じ始めたら、深くゆっくりと呼吸します。鼻から息を吸い、口から吐き出すと、頭と首の筋肉がリラックスします。

3. 姿勢の悪さ
姿勢が悪いと、背中の上部、首、肩が緊張し、頭痛の原因になります。一般的には、頭蓋骨の付け根がズキズキと痛み、時には顔、特に額に閃くこともあります。

治し方 長時間、同じ姿勢で座ったり立ったりしないようにしましょう。背筋を伸ばして座り、腰を支えてください。受話器を頭と肩の間に挟むと、筋肉が緊張して頭痛を引き起こすことがあるので、長時間電話をする場合は、専用のヘッドセットの使用を検討してください。

4. 香水
家事で頭痛がすると思っているなら、それは正しいかもしれません。香水や芳香剤などの家庭用洗剤には、頭痛を引き起こす可能性のある化学物質が含まれています。

どうすればいいのか。特定の匂いで頭痛が起こる人は、香水や香りの強い石鹸、シャンプー、コンディショナーを避けましょう。芳香剤や家庭用洗剤は無香料のものを使い、家ではできるだけドアや窓を開けておく。同僚の香水が気になる場合は、職場のデスクに扇風機を置くとよいでしょう。

5. 天候不順(熱中症含む)
頭痛になりやすい人は、灰色の空、高い湿度、気温の上昇、嵐などが、頭の痛みをもたらす可能性があります。

天候の変化による気圧の変化は、脳内の化学的・電気的な変化を引き起こすと考えられています。これが神経を刺激し、頭痛につながるのです。

どうすれば治るのか 天気を変えるためにできることはあまりありません。しかし、天気予報を見ることで、頭痛が起こりそうな時期を予測し、鎮痛剤を準備しておくことができます。

6. 歯ぎしり
夜中に歯ぎしりをすると(医学的名称はブラキシズム)、顎の筋肉が収縮して鈍い頭痛が起こります。

対処法 歯医者で、睡眠中に歯を保護するマウスガードを装着してもらうことができます。価格は5000円ぐらいです。筋肉を緩める眠り薬も有効です。

7. 明るい光
明るい光やまぶしい光、特にチカチカする光は、片頭痛を誘発する可能性があります。これは、明るい光やチカチカする光が、脳内の特定の化学物質のレベルを上げ、片頭痛中枢を活性化させるからです。

対処法 サングラスは光の強度を下げるのに効果的で、室内でも屋外でも使用できます。また、偏光レンズはまぶしさを軽減するのに役立ちます。

仕事場では、コンピュータのモニターを調整するか、グレアスクリーンを装着してください。特定の照明を消したり、移動させたりできるかもしれません。それができない場合は、オフィスで座る場所を変えてみましょう。蛍光灯はちらつきやすいので、可能であれば白熱灯色に変えるのも有効です。

8. 食べ物が引き金になる
赤ワイン、チーズやチョコレートには、片頭痛を引き起こす可能性のある化学物質(チラミン)が含まれています。チラミンは血管収縮作用がありますが、その作用が切れた後、血管が拡張して頭痛を誘発します。

対処法 片頭痛の引き金となる食品を日記に記録し、その食品が頭痛の原因であることが分かったら、数ヶ月間その食品を食べないようにして、頭痛が少なくなるかどうかを確認します。

9. 重量挙げ
ジムなどでで重いバーベルを上げた後、激しい頭痛が出現することがあります。血圧が急激に上がり、脳内の圧が高まることが原因です。頭痛が数日続くこともあります。脳圧亢進によって

10. アイスクリーム
アイスクリームをかじるとき、おでこに鋭い痛みが走ることはありませんか?アイスクリーム頭痛は、冷たいものが口の中や喉の奥に移動することによって起こります。急激に収縮した血管が広がる時に痛みを感じます。

まとめ

頭痛は、頚部や頭蓋骨周囲の筋肉の炎症(酸素不足)または脳血管収縮や拡張が根本原因となります。筋肉の緊張はカルシウムイオンによって高まりますが、カルシウムと同じ2価の陽イオンであるマグネシウムを摂取することで、頭痛の頻度を激減させる可能性があります。酸化マグネシウムという緩下剤で市販もされています(ビオフェルミン酸化マグネシウム約1000円)。寝る前に一粒飲むだけで十分です。

そのほか高価な頭痛薬が何種類も上梓されていますが、頭痛でお困りの方はまずマグネシウムを是非試してください。

以上です。
2022.08.05 19:48 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その39 摂取カロリーを意識しましょう
1952年の観測史上最も早い梅雨明けとなり、酷暑の毎日です。

先日、内科学会の生涯教育講座を受講して、糖尿病に関する驚くべきデータが提示されました。


糖尿病が疑われるにも関わらず、40代男性は50%しか治療できていないというものです。 理由としては、①治療の必要性を感じない(まだ軽いので)、②通院の時間がない、③経済的に余裕 がない、などが理由とのことでした。

糖尿病の治療は、未治療の時間が長ければ長いほど、動脈硬化、腎症、網膜症、神経症などの合 併症が増えることが知られています。特にコロナ禍で運動量が減っているにも関わらず、摂取カロ リーが変わらないと、血液中の糖分量は増えてきます。

一般に健康な人は、どんなに食事をたくさん食べても、食後2時間の血糖値は140mg/dl以上になり ません。血糖値が高くなると、膵臓からインスリンというホルモンが血液中に分泌され、糖分を 細胞内に取り込んでグリコーゲンや脂肪に変えてエネルギーを蓄えます。

ところがカロリーの取り過ぎや運動不足で高血糖がの状態が恒常化すると、インスリンが出続け て、糖分が細胞内に取り込まれにくい状態(インスリン抵抗性)となります。インスリンが出っ放し になると膵臓は疲れてしまい、ついにはインスリンが出せなくなってくるのです。これが糖尿病の 病態です。

2回血液検査を行い、以下のいずれかを2回とも満たした時に糖尿病と診断します。 ①空腹時血糖126 mg/dl以上 ②食後2時間血糖値200 mg/dl以上 ③ヘモグロビンA1c 6.5 %以上

1回しか満たさない場合は、耐糖能障害と呼ばれます。治療の基本は食事療法と運動療法です。① から③の一つでも当てはまる人は、糖尿病と診断される前に食事運動療法を始める必要がありま す。

皆さんは自分の1日に必要カロリーはどれくらいだと思いますか? デスクワークの30∼50才男性は2700kcal、同じく女性は2050kcalです。 例として2200±200kcal の食事例を示します。



食品カロリーの例として、ビール350ml 150 kcal 、ご飯一杯(軽め)200 kcal、キャラメルマキアート (トール)200 kcal 、コーラ350ml 130 kcal、一方カロリー消費は、男性でウォーキング(30分)90 kcal、テニス(30分)160 kcal、サッカー(45分)245 kcalです。因みに1日横になっていたとしても男性 で1500 kcal、女性で1200 kcalを消費します。これは基礎代謝といって筋肉量が多いほど高くなりま す。

摂取カロリーが消費カロリーを上回ると当然体内に脂肪として蓄積されます。男性はりんご型肥 満といって内臓に脂肪が貯まりお腹が出てくるのに対して、女性は洋梨型と表現されお尻と太もも の皮下に脂肪がつきます。

私はもともといくら食べても太らない体質でしたが、50歳(9年前)の正月に1週間の休みで5kg太 り、ズボンのウエストが閉まらなくなり焦りました。それ以来、油断するとすぐに体重が増える ようになり、毎日体重計と相談しながら食べる量を調節しています。

厳しい暑さで体が重く感じる時は時は、1食抜いてみると体がスッキリしますので試してみてくだ さい。

以上です。
2022.07.02 20:46 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その38 正しい姿勢でウォーキング
早いもので健康口ひと口メモが始めて3年が経ちました。

1回目のテーマは「疲れない体作り」でした。基本的な体操として前後屈(肩幅に足を開き 両手をバンザイのようにして体を伸ばし、続いて体を曲げて膝を伸ばしたまま地面に手を つけるようにする運動)を紹介しました。ストレッチ体操は運動の基本になりますので、 定期的に行っていただくのが良いと思います。

患者さんに「最近はどんな運動してますか」と聞くと「ウォーキングを毎日8000歩してい ます」と得意げに話される方がいます。しかしその方は、お腹も出ていて、猫背で、O脚 でした。このような方がウォーキングをすると、体のゆがみがどんどん強調されて、膝、 腰を痛める原因となります。

そこで今回のテーマは、正しい姿勢でウォーキング、です。

体重オーバーの人、ウォーキングの後にストレッチをしない人は、ウォーキングが体にマ イナスに働いてしまうと何度もお伝えしてきました。

今回はウォーキング時の姿勢で気をつける点を挙げてみます。

1)正しい姿勢で立つ
重心は両足の母指球に、丹田を意識して胸を開き(肩甲骨を寄せる)顎をひく 猫背、反り腰にならない。骨盤をまっすぐに立てる。 骨盤が真っ直ぐになっているかどうかは、壁を背にして踵と尻と背中と後頭部が付く場合 が正しい姿勢です。猫背の人は、尻と背中をつけても後頭部が壁につきません。反り腰の 人は、お尻の上に拳一つ分以上の伱間が空いてしまいます。

2)正しい足運び
がに股や内股にならないように足運びを真っ直ぐにします。足先から前に出すのではな く、太ももを前に出す感じ。踵から着地して、つま先、最後は親指で地面を蹴り出しま す。理想的には股関節周り筋肉を使い、下肢の筋肉は使わないように歩くとカモシカのよ うな足になります。終始無駄な力を使わないように、バランスを取って骨で歩くようなイ メージです。

3)意識して力を入れるところ
足の親指で地面をける。丹田と肛門に力を入れる。肩甲骨の間を寄せて胸を開くように意識する。

ツクモのサイトを改変(https://www.tsukui.net/region/corporate/news/6950/)

良い姿勢で正しく歩ける人は、わずか3%ぐらいと言われています。 我流でウォーキン グを続けると、体の歪みが進行してさまざまな病気の元になります。私自身はO脚ではあ りませんが、猫背で首が前に出ているので、これからは胸を開くように意識してみようと 思います。

最後に大切なことを書き忘れました。歩く時の表情です。額に皺を寄せて不機嫌そうな顔

で歩かないようにしましょう😊

以上です。
2022.06.02 20:45 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その37 五月病 Spring Fever
季節による気分の落ち込みは秋から冬に向けて起こりやすく、寒さや日照時間の減少が原因であることはよく知られています(冬季うつ病)。それとは反対に春から夏にかけて気分が落ち着かなくなったり、やる気がなくなるのが、いわゆる五月病(spring fever)です。 spring feverをオックスフォード新英英辞典で調べると「と定義されています。

警察庁の自殺統計に基づく厚労省の分析では、毎年(令和2年を除く)4-6月に自殺者がピークになっています*1。米国や英国においても4-5月が一番多いことがわかっています。個人的な理解としては「入社後または部署異動後の緊張感が、春の大型連休によって緩んでしまうことが原因では」と考えていましたが、春特有のストレス要因がありそうです。

春に見られる変化は大きく3つあります。1)日照時間増加、気温の上昇、変わりやすい天気 2)新たなスタート、お祭り気分、大型連休 3)生命の息吹です。これらは一般にはワクワクするような前向きの季節と捉えられますが、心身の疲労がある人にとっては受け止め方が変わってきます。

1)春の日照時間の増加によって、脳内の意欲に関連する神経伝達物質(特にセロトニン)が増加し、意欲が出る場合もあれば自律神経を過度に興奮させ、落ち着きがなくなることがあります。また日が長くなることで、睡眠時間が短くなり体の疲れが溜まります。英語では五月病をspring fatigueと表現することもあります。

2)新たなスタートやお祭り気分の緊張感や気分の高揚が、心身の疲労を招きます。

3)哺乳類は春になると活動的、性的ホルモンが高まるように生物時計が仕組まれています。

このように春は心身の疲労をきたしたり、気分を不安定にする要素があるのです。

5月病になりやすい人*2

性差 女性がなりやすく、症状は男性の方が重症化すると報告されています。

年齢 男女ともに20代、40代女性、50代男性

その他、うつ病の既往歴、家族歴、生活環境の変化、飲酒歴、花粉症、真面目で内向的な性格の人、死別経験、結婚、仕事の部署異動

五月病を予防するために(疲れにくい体づくり)*2

睡眠 : 遮光カーテン、部屋の風通し、涼しい寝具、バックグラウンドサウンド

運動 : 体が熱をもたない水泳、涼しい室内でのストレッチ

食事 : 食事量を7?8割に抑える、アルコールを控える

日課 : 毎日コツコツ続ける(例:読書、習い事、資格などの勉強、ストレッチ)

体験 : 瞑想、旅行、美術館、映画、コンサートなど

交流 : 気のおけない仲間や信頼する人と話すこと

霊的活動 : お墓参り、神社仏閣参りなど

考え方:まあいいか、とりあえずやろう

漢方 : 八味丸、六君子湯、芍薬甘草湯

言いたいこと:五月病は環境の変化だけでなく、生物学的な原因が関与しているため、環境調整だけでは解決しないことがあります。症状を治すためには、環境調整と同時に体調管理が重要です。不眠や倦怠感が続く方は、放っておかず産業医にご相談ください。

以上です。

参考文献:

*1 厚労省(令和4年4月8日発表)https://www.mhlw.go.jp/content/202112-sokuhou2.pdf
*2 The Emotional Calendar: Understanding Seasonal Influences and Milestones to Become Happier, More Fulfilled, and in Control of Your Life by John R Sharp 2011
2022.05.09 19:47 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その36 パワハラ防止法 (対話の重要性)
2022年4月から、パワハラ防止法が中小企業に於いても施行されます。

パワハラ防止法とは、改正労働施策総合推進法の通称です。 パワーハラスメント防止のための雇用管理上の措置が、企業にはじめて義務付けられました。大企業では2020年6月から施行されています。

企業における職場におけるパワハラ防止措置として
1.事業主の方針を周知・啓発
2.相談体制の整備
3.迅速で適切な事後対応
4.その他
となっています。

パワハラ指針では、職場におけるパワハラは、以下のように定義されています。
職場において行われる
①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③労働者の就業環境が害されるものであり、

①から③までの要素を全て満たすもの(セクハラと異なり、客観性が求められます)

代表的な言動の類型として、6つの類型が例として示されています。
 (1)身体的な攻撃 暴行や障害など
 (2)精神的な攻撃 人格を否定するような言動、名誉毀損や侮辱、暴言など
 (3)人間関係からの切り離し 仲間外しや無視など、職場での孤立を招くもの
 (4)過大な要求 業務上不要なことや不可能なことの強制など
 (5)過少な要求 程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと
 (6)個の侵害 私的なことに過度に立ち入ること

厚生労働省「あかるい職場応援団」実施の調査データ(平成28年)によると、過去3年間に、実際にパワーハラスメントに関する相談を1件以上受けたことがある企業は回答企業全体の49.8%で、その8割がパワハラに該当するものでした。

今回特筆すべきことは、パワハラに起因する精神障害の労災認定基準も明確化された、点です。パワハラは精神的なストレスをもたらします。パワハラ防止法の改正においてパワハラの定義が明確化されたことを受けて、パワハラに関連する精神障害に関する労災認定基準も明確化されました。

具体的には、労災認定基準の要件の一つである「業務による心理的負荷」について評価表の中に「パワーハラスメント」という項目が新設されました。これにより、パワハラに起因する精神障害について、労災の認定判断がしやすくなりました。

昨年12月「部下を褒めない、叱らない、命じない。ー新しいリーダー論」が上梓されました。アドラー心理学の岸見一郎先生が執筆しています。要約しますと、

以下抜粋ーーー
リーダーと部下(メンバー)は対等である。
リーダーは次の3つの原則を守らなくてはならないと「先生」は主張します。
◎ 叱ってはいけない
◎ ほめてはいけない
◎ 命令してはいけない

わたしは叱ることは必要でないと考えています。改善を求めなければならないことがあれば、言葉で伝えればいいのです。それも即効性を求めてはいけません。手間暇をかけていわないといけません。緊急を要することであったら止めないといけませんが、それですら言葉を使えばいいのであって、感情的になる必要はありません。
ーーー抜粋終わり。

褒めない、叱らない、命じない、ならどうするか。対話することが大切です。対話とは、会話の中でも特に共通の目的意識を持つものを指します。会社での対話は、会社をよくしようという共通の目的を持つことが特徴です。

対話するには、意見が異なったとしても相手を尊重し、価値観をより深く理解するために質問をし、建設的な発言を積み重ねることが重要です。

ITC技術の発展によって世代間に価値観の相違が生まれ、対話にすれ違いが生じることが多くなっています。

生まれた年代別に
X世代(現代社会の中心 1965-80年頃の生まれ 42-57才) 高度成長、テレビ、電話、年功序列、努力、
Y世代(ミレニアル世代 1980-95年頃の生まれ 27-41才)、氷河期、インターネット、メール、ゆとり、
Z世代(デジタルネイティブ世代  1996年以降の生まれ 26才以下)スマホ、チャット、多様性、
などと分類されます。常識とされる知識や社会情勢は常に変化していくということです。

ちなみに私などX世代の前はベビーブーム世代(1945-1964)というそうです。

対話をする上で大切なことは、お互いの価値観を尊重し、意見が異なる時は質問を繰り返し、時間をかけて目的に到達させることです。これらの価値観の相違を理解していないと、良かれと思って教えたことがパワハラになるかもしれません。

X世代「受話器は静かに置きなさい」
Z世代「受話器って何ですか?」

以上です。

(参考文献)

明るい職場の応援団(厚労省)
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/

叱らない、褒めない、命じない。新しいリーダー論
2021年12月 岸見一郎著

“GENERATION X”
1951年  Robert Capa
2022.04.07 19:46 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ

- CafeLog -