その29  新型コロナにかかったらどうする?どうなる?
朝夕涼しい風が吹き、秋の気配が感じられるようになってきました。

新型コロナはデルタ株による第5波が猛威を振るい、ワイドショーでは自宅療養者の症状が急に悪化しても、入院できないという差し迫った映像を流しています。中には乳児が新型コロナに感染し、人工呼吸を受けているシーンも放映されています。

そろそろ皆さんの周りにも、新型コロナに感染した人が散見されるのではないでしょうか。明日は我が身かもしれません。或いは家族がかかるかもしれません。

今日のテーマは「新型コロナにかかったらどうする?どうなる?」です。

もし家族が感染したら、自身は濃厚接触者です。家族が治癒(発症後10日間)してから、更に14日間の経過観察が必要です。家族が治るまで10日間、それから更に14日間、計24日の自宅待機が保健所から指示されるそうです。これは今でも厚労省のサイト*1に示されていますが、その根拠は昨年2月の日本環境感染学会の提言*2です。

しかし、これではエッセンシャルワーカーの仕事が成り立ちませんので、今年の8月になって「医療従事者に限っては濃厚接触者でもすぐに勤務できる」という文書が厚労省から示されました。

濃厚接触者の定義は、①患者と同居、車内や飛行機で長時間接触、②マスクなしで患者と15分以上1?2mで接触があった場合、などですが、保健所が総合的に判断して決定します*3。

もし職場で新型コロナ感染者が出たらどうなるでしょう。最近はリモートワーク中心になっていますので、そのような場合は問題ないと思います。もしオフィス出勤者が発症するとどうでしょうか。1年ぐらい前は、当ビルのオフィスでも感染者が出て、保健所の指示で濃厚接触者のPCR検査が行われました。

最近では、「初動対応における接触者」への検査*4が重要視されています。すなわち社内で感染者が発生した時、保健所の指示を待たずに、患者との接触が考えられる者に、抗原検査やPCR検査を積極的に行うことが求められています。

もし自分自身がコロナにかかったらどうなるのでしょう。病院でコロナと診断されると24?48時間以内に居住地の保健所から電話連絡があります。感染経路などについての質問の後、健康観察が行われ、軽症(酸素飽和度96%以上または基礎疾患のない人)であれば、宿泊療養を勧められます。ホテル宿泊を希望しない人は自宅療養になります。中等症(酸素飽和度95%以下で基礎疾患のある人)は、入院の指示があります。

現在、都内のコロナ病床6000床のうち4200床が入院中で、入院基準が厳しくなっています。軽症者は原則ホテルでの健康観察を勧められますが、9月1日時点でのホテル療養者は2180人(3370受入可能)、自宅療養は約20000人で、ほどんどの人が自宅療養を希望しています。入院調整中は6800人です*5。狭い部屋に閉じ込められて、好きなものを食べられない環境は、適切な療養環境とはいえませんから当然の結果だと思います。

自宅療養中は毎日一度保健所から健康観察の電話が入ります。パルスオキシメーターの貸与と1週間分の食料(カップ麺、レトルト食品)が届きます(発症から4?5日かかる)。一人暮らしの人は、デリバリーで食料を買うか、近所で必要最低限の買い物をします。発症後10日かつ解熱後72時間経過した時点で治癒と判断され、療養は終了です。

新型コロナ感染症の特徴として、息苦しさを感じる脳の部分が麻痺していることがあり、急激な呼吸不全をきたしても患者本人が気づかないことがあります。8月13日になって厚労省は医療機関に対して、「PCR検査を行った医療機関が積極的に健康観察を行うようこと」という通達を出しました。

新型コロナウイルスの病期は以下のとおりです。

①ウイルス感染期→症状は熱、頭痛、咽頭痛、咳などで1週間前後で改善。8?9割の人はここで治ります。治療は解熱剤、漢方薬(麻黄湯、葛根湯)、ハイリスク患者には抗ウイルス薬(レムデシビル、抗体カクテル)を点滴します(総合病院の外来に限る)。

②免疫介在性炎症期→発症7?10日後より呼吸困難が急速に進行し、入院が必要です。治療は酸素療法に加えて、ステロイド、抗炎症薬(バリシチニブ)の点滴を行います。

③後遺症期→慢性的な倦怠感、疼痛、嗅覚・味覚異常が数ヶ月以上続くことがあります。治療は確立したものはありませんが、漢方薬(補中益気湯、八味丸など)、抗うつ薬などが使用されます。

ここからは私見です。

政府や分科会は、今だにPCR検査や抗原検査を積極的に行うようにと発信しています。しかし、新型コロナもここまで流行してくると全数把握の意味は薄れていると思います。インフルエンザと異なり診断がついても治療薬はなく、特に11歳以下の小児・乳幼児はワクチンすら打てないので、完全な制圧を目指すことに無理があります。

若くて元気な人が発熱や濃厚接触したときに、すぐにPCR検査を受ける必要はないと思います。診断がついても治療法はありませんし、若者はすぐに治ります。保健所業務も手一杯です。濃厚接触者であってもPCRは行わず、感染対策をしっかりして行動を最小限にすればいいのではないでしょうか。もちろん基礎疾患のある人や高齢者はこの限りではありません。

今度はμ株なんぞが話題になっていますが、そろそろ個々人が冷静な行動をとる時期だと思います。 以上です。

*1 厚生労働省サイト 
*2 令和2年2月28日 日本環境感染学会提言 
*3 令和3年8月17日  東京都福祉保健局感染症対策部長
*4 令和3年6月 25 日  厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部
*5 新型コロナウイルス感染症の療養者の状況(厚労省サイト)
2021.09.03 19:41 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その28  今年の夏の体調管理ー夏風邪もひけない
連日金メダルに湧く報道と新型コロナ感染者の増加を警告する報道が交錯するという、お祭りと葬式に同時に参加しているような複雑な心境の毎日です。都内の新型コロナPCR陽性者は4000人を超え、私達の周囲にもPCR陽性の人がちらほら現れるようになりました。

7月30日の菅首相会見によれば、「高齢者の76%が2回接種を終えている。今後は若年者への接種加速化が急務」とのことです。高齢者より若年者の感染例が目立つようになってきました。

果たしてワクチンの効果が出ているから、65歳以上の感染者が少なくなっているのでしょうか。ウイルス変異によって高齢者にかかりやすかった新型コロナが、若年者にかかりやすくなっていると考えるのが自然ではないでしょうか。つまり、新型コロナから旧型コロナ(普通の風邪)に移行しているのです。

これまでは、身近で新型コロナにかかる人はいませんでしたが、これからは職場内でも夏風邪様の症状をきたし、新型コロナと診断される方が出てくると思います。本来コロナウイルスは冬の風邪の起因ウイルスですが、夏には高温多湿を好むウイルスが風邪を流行らせます。

今回皆さんにお伝えしたいことは、夏風邪を防ぐ方法です。夏風邪はエンテロウイルス(腸)、アデノウイルス(喉)によって発症し、胃腸炎や咽頭炎の症状が中心となります。その他、ヘルペスウイルス(帯状疱疹)、コクサッキーウイルス(手足口病)も流行します。

夏風邪をきたす環境要因である1)熱疲労による免疫力低下、2)クーラーによる冷えと乾燥、に焦点を当てその対策をまとめました。

1)夏は日の出が5時前(今日の日の出は4時54分)で、早朝に目が覚めることが多く、睡眠時間が短くなるので、早寝早起きが基本です。外が暑く、家に閉じこもりがちになリますので、室内でストレッチなどをして血の巡りをよくすることが大切です。

2)クーラーをつけて寝ることが多く、寝冷えや粘膜の乾燥の原因となります。クーラーの設定温度を高めにするか、ドライモードにするといいでしょう。また、腹巻きをしたり長袖の寝巻きを着て体の冷えを防ぎます。Tシャツ短パンはお勧めしません。

疲れを取るための睡眠が、風邪のきっかけになることに注意が必要です。

万が一、この時期に微熱や喉の痛みなど風邪症状が出たら、無理をしないで仕事を休みましょう。喉の風邪には暖かい水分を取り、ぺラック(トラネキサム酸)や葛根湯を飲んでよく寝ること。お腹の症状には葛根湯の代わりに柴苓湯です。熱があればロキソニン、イブ、タイレノールやノーシンホワイトを飲んでもいいです。いずれも薬局に売っていますので、常備しておきましょう。

新型コロナが変異を繰り返して、一般の風邪症状に近づいています。昨日菅総理の会見で、自宅療養者を診療所の医師が往診するよう要請があり、そろそろ指定感染症から外れることが予想されます。少しぐらいの熱で、すぐにPCR検査を行う意義も少なくなっています。風邪かなと思ったら会社を休み、2-3日は上記の方法で様子をみてください。

以上です。
2021.08.05 19:41 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その27 「聞く(hear)」ことと「聴く(listen) 」こと
いよいよワクチン接種も佳境に入り、今月末にはオリパラが開催されます。各国から選手団が入国し、その笑顔を見るとコロナ禍の暗い気持ちが少しは晴れるような気がします。大リーグの大谷選手も大活躍していて、私達の気持ちを元気づけてくれています。

一方でコロナ禍によってうつ病やうつ状態の人の割合が増加していることが報告されています。経済協力開発機構(OECD)による日本のうつ状態の人の割合は、2013年調査で7.9%が2020年には17.2%と倍増しています。

昨年出版された「スマホ脳(アンデシュ・ハンセン スェーデンの精神科医)」によると、人間のメンタルヘルスを良好に保つ上で、「睡眠」「運動」「人とのつながり」が重要であると述べています。

コロナの影響で人との関係が希薄になっていますが、気分がすぐれない時は信頼している人に電話してみるのもお勧めです。今日のテーマは「聞く(hear)」と「聴く(listen)」です。

『類語国語辞典』(角川書店)によると「聞く」は、音や声を耳に感じ認める意、「 聴く」は、聞こえるものの内容を理解しようと思って進んできく意である、と記されています。困っている人や悩んでいる人が相談に来たときに、あなたはその人の話を「聴く」ことができるでしょうか。ただ「聞く」だけになってないでしょうか。

人の相談を受けた時に「それはこうしたら良い」「私の時はこうだった」「それは当然だ」などと相手の話を遮ってしまうと、相談者は「この人に話しても無駄だな」と感じて話を引っ込めてしまします。

「聴く」ためには、話の内容をストーリーとして理解することが大切です。なぜそうしたのか、その時どう思ったか、他の方法はなかったか、などといろいろ質問して、相談者の言いたいことを次々と引き出します。話の内容を否定せず、こちらの意見を押し付けず、うなずくようにしてストーリーをまとめ上げていくのです。

よく話を聴いた後に、「それは大変だったね」「困ったね」と共感し「個人的異見だけど」「こう考えてみたらどうだろう」などと自分の意見を伝えることも有効です。多くの悩みは人に話すことで問題点を再構成できるので、自然に解決策が浮かんできたり、気持ちが前向きになったりします。

私も日頃の診察で、上記のことを心がけています。患者さんから「これは別件なんですけど」とか「もう一つ伺ってもいいですか」などと言われた時は、至福の喜び(大げさか)を感じます。医師は、患者さんからの情報が多ければ多いほど正確な診断ができますので。「別件」の質問が重要な意味を持つことは、よくあります。

最後になりますが、人が相談したくなるような雰囲気(表情、優しい視線、穏やかな声、ゆったりとした動き)が普段から醸し出されていることがとても大切です。日々の忙しい業務の中、そのような雰囲気を保つことは難しいと思いますが、ぜひ心がけてみましょう。

以上です。
2021.07.08 19:40 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その26 高齢者以外の新型コロナワクチン接種について
さていよいよ皆さんもワクチンを打つ時期が近づいてきました。打つ打たないを 迷っている方も多いと思います。2日に河野ワクチン担当大臣が「職域接種」を推 進すると述べた事で、各社の総務部からの問い合わせが相次いでいます。現在市区 町村が主体で行なっている集団・個別接種は、ファイザーワクチンを使っています がベルギーから2週間おきに発送されており、国内にまとまった在庫はありませ ん。「打ち手が足りない、歯科医師も接種に参加している」と連日報道されていま すが、現状は打とうにも弾がない状況なのです。決して医師会が協力しないからで はありません。

<日本で認可されたワクチン>

国の主体で行われている大規模接種はモデルナワクチンを使用していますが、これ はすでに2000万人分全てのワクチンが国内に備蓄されているので、1日に1万人分 ものワクチンを調達できるのです。モデルナのワクチンは今後国内でも製造される 予定です。

職域接種については、国が明確な指針を出していませんが、社員1000人以上の大 企業に限定して行われる模様です。現在のところクリニックへのモデルナワクチン の供給時期は未定です。産業医である私が、みなさんの職場にワクチンを持参して 接種できれば理想的ですが、ワクチン接種は接種後の体調観察や緊急時の手当が必 要ですので、接種場所はクリニックに限定されます。

市区町村のワクチン接種も年齢制限なく行われるようになって来ましたので、すで に接種券が届いている方もいると思います。ぜひ、一般接種もご活用ください。
<主な副作用(日本経済新聞「チャートで見る新型コロナウイルス」6月3日)

今回のワクチンは、左のグラ フが示すように、2回目の発熱 が約40%の方(特に若い方)に認 められます。蚊に刺されたときに大きく腫 れたり、じんましんの既往が ある方は接種は避けた方がい いでしょう。2回目の接種前には予めアセトアミノフェンなどの解熱剤を 服用するのがいいでしょう。

できれば、翌日は休暇をとっ てゆっくりされることをおす すめします。
社内では接種をしないと肩身 が狭くなるような扱いはせ ず、本人の自主性に任せることが望ましい。

まとめ(個人的な意見です)

・60歳代以上の人は受けたほうがよい。高齢者は副反応が少なく、重症化例が多 いため。

・特に基礎疾患のない40代から50代の女性はできれば受けないほうがよい。副反 応が女性に多いため。男性はどちらでもよい。

・30歳代以下の男女は罹患率や重症化率が低く、ワクチンの長期的な反応が確認さ れていない現在、受けないほうがよい。小学校での集団接種など論外。

(個人的意見の根拠)

・P2が終わって2週間で認可されたワクチンであり、現在の接種がP3同等(治験 中と同じこと)であり長期的な副反応、短期的な血圧上昇や脳出血、解離性大動脈 瘤などとの因果関係が明らかになっていない。


・日本人の罹患率は昨年4月から約70万人(0.7%)であり、Lancetに今年4月に 報告されたワクチン接種後のPCR陽性率は非接種者で10.8%、接種者で2.99%(有 効率93.8%)で、まだワクチンを打つ前の日本人の方がかかりにくい。また、日本の 超過死亡数はコロナ禍でむしろ減少している(米英は激増している)。



・ワクチンを打つ意義は医学的にはないが、社会心理学的には安心が得られるので 有効。だが、長期的な副反応がわかるまで、無理せずにゆっくり打つようが良い。 子供に対しては小学校で接種するなどと言っているが、子供は更に罹患率が低いの で、急いで接種しないほうが良い。

・ワクチンのデメリットも宣伝して(上記のように日本人にとっては統計学的に意 味のないワクチン、長期的な副作用が不明、コロナにかかる確率0.7%で重症化す る確率50代以下で0.3%、60代以上で8.5%であることから高齢者のみの接種でいい のではないか。新型コロナでなくなった人の平均年齢は、日本人の平均寿命(84.2 歳)とほぼ同じです。 https://doi.org/10.1016/S1473-3099(21)00224-3

(最後に) ワクチンパスポートなどという極端な発想(ワクチン接種後も約3%は感染する) が持ち上がっていますが、ワクチン接種をしないという選択が制限される偏りのあ る制度であり、日本では採用されないことを祈っています。

以上です。
2021.06.04 20:21 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その25 食後の体調不良(postprandial syndrome)
午後に過度の眠気、めまい、頭痛そして᷺怠感などの体調不良を訴えて受診される方がいます。若 い女性で特に持病もない人が多いです。たまに男性もいますが、20代から30代の若者中心で、年 配の方はほとんどいません。

食後症候群(postprandial syndrome)という病態が知られています。食後は消化のため血液が消 化管に集まって、脳に血液がいかなくなる食後脳貧血や、糖分を分解するためにインスリンが分 泌され、急激に血糖が下がる食後低血糖が知られています。更に最近では食後アドレナリン症候 群(PPAS)という食後に低血糖は示さなくとも自律神経が興奮してしまう病態も提唱されていま す。症状としては上記の他に、不安感、イライラ、動悸、発汗、手の震えなどがあります。

食事をゆっくりたべることや炭水化物を控えるようにすることで、食後の体 調不良を軽減することができます。食事以外でも糖分の多い飲み物(甘い缶 コーヒーや炭酸飲料)を飲むとその後に頭がくらくらしたりだるくなったり する人もいます。コーヒーショップのカフェオレ1杯に角砂糖8個分の糖分 (1個で3.3g)、三ツ矢サイダーやコーラ500mlではなんと14個分(約 55g)です。ポカリスエット500でも7.7個分(33g)糖分が含まれています。
coke

同じ糖分が含まれている食べ物でも、体内への吸収が早い飲み物では、食 後症候群を起こしやすくします。人間は血糖値が上がるとハイテンションに なりますが、インスリンが分泌されて一気に低血糖になると上記の症状が出るようになり、慌て て糖分を取るので気分に波ができてしまいます。まず始めにサラダを食べることで、急激な血糖 の上昇を防ぐことが知られています。

糖分(炭水化物)は食事の50%以上を占める重要な栄養素ですが、急いで食べたり、飲料と摂取す ると体調不良の元になります。また食後にリラックスできずに、自律神経が緊張したままの状態 になる人は、普段の運動不足や満腹が原因といわれています。

特に満腹状態が体調不良の原因となることが多いです。私も昼ごはんを食べすぎると、午後体が だるくなることがわかってから、食事量を今までの半分以下にしています。食事は、腹8分目以下 にしましょう。

以上です。
2021.05.06 20:19 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ

- CafeLog -