その35 花粉症時期の点眼薬の使い方(あくびのすすめ)
今週から急に暖かくなっています。今年の2月の気温は、平年と比べて1.2度低かったそうですので、喜びはひとしおです。反対に気になるのが花粉症です。

2022年の花粉飛散量は例年の1.2倍でやや多いようですが、皆さんマスクをきちんとつけているので、喉と鼻の症状は少なく、目の症状を強く感じるようです。

今回のテーマは、花粉症の点眼薬の使い方です。

市販の点眼薬を見てみると、アレルカット(第一三共 738円)、アルガード(ロート 1436円)、アルピタット(武田 938円)となっています。これらの点眼薬の主成分は、クロモグリク酸ナトリウム(インタール、医薬品登録中止、抗アレルギー薬、1972年発売)、クロルフェニラミンマレイン酸塩(ポララミン、抗ヒスタミン薬、1953年発売)です。

ポララミンは第一世代抗ヒスタミン薬と呼ばれ、私が研修医(1990年代初頭)の頃には「口渇、便秘、眠気の副作用に注意すること」と言われていました。1994年に眠気の少ない、いわゆる第二世代と呼ばれるアレジオンが発売されてからは、第一世代は医療機関ではほとんど使用されず、副作用の眠気を利用して、市販の睡眠薬(正しくは睡眠改善薬、商品名ウット、ドリエルなど、一般名ジフェンヒドラミン、医薬品名レスタミン)として生き残っています。

市販の点眼薬を使うと眠くなったり頭が茫したりすることがあるので、使用は控えましょう。では処方される点眼薬はどうでしょうか。パタノール(オロパタジン)、アレジオン(エピナスチン、3500円、3割負担で1050円)は、いずれも第二世代の抗ヒスタミン点眼薬ですが、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸カリウム)が含まれています。このような点眼を毎日使用していると、目の周りに色素沈着をきたしたり、赤くかぶれたりすることがあり注意が必要です。

もう一種類、市販されていない点眼薬としては、ステロイドがあります。代表薬はフルメトロン(150円、3割負担で45円)。ステロイドは長期に連用すると眼圧上昇や細菌感染のリスクがありますが、目が充血して痒い時(結膜炎)は、1日2?3回点眼すれば1日で治ります。結膜炎の状態では、パタノールやアレジオンをいくら使っても治りません。

話をまとめます。

花粉症の治療は第二世代抗ヒスタミン薬を服用し、目が充血したり目脂が出たりするときだけ、ステロイド点眼を1?2日使用することをお勧めします。ステロイドは毎日点眼することは控えます。目が乾いたらあくびをするようにして涙の分泌を促します。抗ヒスタミン薬を服用していれば、涙の中に微量ですが第二世代抗ヒスタミン薬の成分が含まれるので目薬の代わりになります。

コンタクトレンズ装着中に点眼してもよいかという質問をよく受けますが、点眼薬に含まれる防腐剤はその粒子が大きいため、レンズと角膜の間に入ると角膜を傷つけることがあるので、どんな種類のコンタクトレンズでも外した状態で点眼するのが理想です。コンタクトレンズ装着中に乾燥が気になる方は、ヒアルロン酸含有の点眼薬(ヒアレインミニ、防腐剤無添加、1個11.8円、1ヶ月分60個で自己負担424円)をおすすめします。

この季節は風も強いので、本当なら眼鏡をかければいいのでしょうが、マスクのせいでメガネが曇るのでいけませんね。やはり基本は目を乾かさないように、30分に一度ぐらいは仕事の手を休めて、伸びをしながらあくびををすることでしょうか。目薬を使う代わりに努めてあくびをしましょう。

書き忘れましたが、花粉症の治療で最も有効なのはステロイド点鼻薬(アラミスト)です。

以上です。
2022.03.03 19:46 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その34 ウイルス感染後症候群(post-viral syndrome)
オミクロン株が蔓延して、そろそろ皆さんの周辺でもかかる人が出てきていると思います。オミクロンはデルタ株までの新型ウルスとは異なり、上気道症状が中心で重症化しないと言われています。ところが、新型コロナ感染症は、初期の悪寒、発熱、咽頭痛などの症状以外に、長期的に悩まされる症状があり注意が必要です。

国立感染症研究所は①急性期症状、②急性期から遷延する症状、③回復後に出現する遅発症状、に分類しました。②は主に倦怠感、味覚・嗅覚障害、咳、呼吸困難などです。③はウイルス感染後疲労症候群とも呼ばれ、脱毛、集中力、記銘力低下、うつなどの症状です。脳に霧がかかったようになって、思考力や認知機能が低下するブレインフォグ(脳の霧)、頭痛、しびれなどの神経症状続きます(日本醫亊新報 No.5096 p6-7)。

海外でも米国疾患管理予防センター(CDC)英国国立医療技術評価機構(NICE)のガイドラインでは、COVID-19罹患後4週間以上続く症状をロングコビットと定義しています。

これは新型コロナウイルスに限った症状ではなく、インフルエンザ、コクサッキー(手足口病) 、パルボ(リンゴ病)、デング熱、伝染性単核球症などあらゆるウイルス感染症後にみられます。

前置きが長くなりましたが、今回のテーマはウイルス感染後症候群(post-viral syndrome)です。

1990年代に提唱された慢性疲労症候群という概念をご存知の方もあると思います。ウイルス感染後に意欲低下や全身倦怠感が続き、元気だった人が仕事もできずに寝たきりに近い状態になってしまいます。その原因がメンタルかフィジカルかが論争になったことがあります。最近では慢性的な免疫賦活状態(体の中で炎症がくすぶっている)ということがわかっています。

これと同様に新型コロナ感染症後に体内で炎症が続いた場合は、それに対応する治療が必要になりますので注意が必要です。頻度が高いものとして、

1) 二次感染としての化膿性咽頭炎、副鼻腔炎、肺炎、腸炎→抗菌薬による治療
2)長引く咳(無菌性の気管支炎)→ステロイドの吸入
3)意欲低下、思考力低下、易疲労感→食事療法、運動療法、芸術療法

これらの症状の原因は体内で炎症が遷延化していることにので、疲れが溜まり自律神経のバランスが低下している場合に起こります。巷では新型コロナ後遺症外来が予約で一杯のようですが、症状に対する不安感が治りを悪くしている原因の一つだと考えられています。一番の治療は、自然に触れて、よく休む、よく笑うことでしょうか。

さて、もし皆さんが熱が出て近所の医療機関を受診しようにも「検査キットがない」「予約が一杯で受けられない」と言われた場合は、ご遠慮なくクリニックまでご連絡ください。テレワークならぬテレメディシンのシステムを用意しておりますのでぜひご利用ください。

https://www.sannoclinic.jp/online.htm

報道によれば英国も米国もオミクロンは減少に転じています。日本でも後1ヶ月もすれば収束するでしょうから、今年のお花見は思いっきり盛り上がれるといいですね。

以上です。
2022.02.03 19:45 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その33 健康診断(法定健診)後の面談
明けましておめでとうございます。宴会もやっていいのか悪いのか、もやもやした年末でした。大晦日のテレビでは、代々木公園での年越し参拝が超満員の様子が映し出され、今年一年の熱気が伝わってきます。お祈りの定番は、健康、家内安全、合格祈願などでしょうか。

今回のテーマは、健康診断(法定健診)後の面談についてです。

昨年、皆さんの健康診断結果を見直しました。対象は、産業医を担当している3社の計456人です。産業医として健康診断後に面談していただく方の基準は「要治療」の中で急を要する方や「要経過観察」で30代以下の方を考えています。

男性のワースト5は「肝酵素上昇」「高脂質異常」「肥満」「高血圧」「高尿酸血症」で、女性では「脂質異常」「肝酵素上昇」「貧血」「高血圧」「肥満」でした。異常の程度によって「要経過観察」または「要治療」と判定されます。「要治療」はもちろん医療機関を受診する必要がありますが「要経過観察」では受診されない方が多いと思います。

「要経過観察」の人こそ、医療機関を受診していただくようお勧めします。そして、血液検査で異常値を認めたときは、必ず2?3ヶ月後に再検査をするようにしてください。中には「一度受診して薬を出されたら、一生のまなければならない」とか「家で血圧を測るといつも正常だから大丈夫」などと、現実から目を背けて放っておく人がいます。そのような方は、毎年しつこく面談させていただきますw。

内科の診療は、薬を出すことだけではありません。最も大切なことは「健康への意識を高めること」です。「運動」「食事」「嗜好」を改善することが、服薬以上に重要です。我々臨床医は薬を処方するだけでなく、患者さんの生活習慣に焦点を当て、自己管理を促すことを心がけています。基本は、①毎日体重を測る、②カロリー控えめ、③飲酒、喫煙を控える、④股関節、肩関節ストレッチ、⑤息の上がる短時間の運動、です。

このような話をすると「忙しくて時間がなくて」「ストレスで食べてしまうんです」などとおっしゃる方もいらっしゃいます。確かにご自分の意思だけで食事・運動療法を継続することは、難しいものがあります。最近ではジムもトレーナーの指導を受けて行う、パーソナルトレーニングが人気です。月に数万円かかる場合が多いですが、トレーナーがいるといないとではやる気も変わってくると思います。

病院の診察代は初診料2,830円の3割(849円)です。気になる症状をインターネットでいろいろ調べる方がいますが、素人が調べると頓珍漢な情報ばかり拾ってきてしまいます。私も患者さんの症状についてインターネット検索をしますが、英文で調べるので情報量が多く、信頼できる順番に表示されます。皮膚所見を写真で撮影して、画像検索することもできます。いずれにせよ、得られた情報を吟味するための知識と経験が必要です。ぜひ、お気軽に病院を受診してください。

生活習慣を是正したにもかかわらず、半年かかっても検査値が正常範囲に戻らないときは、少量の薬を早めに始めた方がいいと思います。早めに服用することで、数値を正常範囲に戻すと、体内のシステムがうまく回り始め、体の疲れが溜まりにくくなります。生活習慣の改善によって薬物を中止できることもあります。

一方で、会社の健康診断(法定健診)を軽視しているわけではないと思いますが「自分は人間ドックを受けているからそちらの結果を見てからにする」とお考えの方もいらっしゃると思いますが、人間ドックは医療というよりはビジネスなので「過剰診断」「過剰治療」について留意する必要があります。人間ドックについては「健康一口メモその14(https://www.sannoclinic.jp/kenko.html#14)で解説していますので、ご参考ください。

最後に繰り返しますが、健康診断で「要治療」の人はもちろん「要経過観察」の人もぜひ医療機関を受診してみてください。

個別のご相談がある方は、人事部担当者に産業医面談希望とお伝えください。人事部を通さず、直接産業医宛にメールしていただいても構いません。個人情報は守秘し、事業者への報告が必要な時は、内容を加工して行います。

本年も健やかな1年を迎えられますよう、自己管理をよろしくお願いいたします。

以上です。
2022.01.06 19:44 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その32 咳喘息について ー長引く咳に咳止めは効きませんー
空気が乾燥して寒くなってきました。マスクをつける習慣がついて、気道の乾燥は緩和されているかもしれません。この時期になるとコンコンと咳き込む人が多くなってきます。定義上、3週間以上続く咳を遷延性咳嗽(がいそう=咳の医学用語)といい、レントゲン検査や血液検査の適応となります。

一般に、咳を訴えて病院に行くと、咳き止めが処方され、1週間続くと抗菌薬が追加されます。それでも治らないとレントゲンや血液検査が行われて、肺炎でないことが確認されます。それらの検査で異常がない場合は咳喘息と診断されます。

咳喘息という病名を聞いた事がありますか?喘息の軽いバージョンのことです。喘息では気管支の炎症により、気道(空気の通り道)が狭くなり、呼吸をする時にピューピュー音がします。喘息の人は横になると重力の関係で、気道の腫れが強くなり余計に苦しくなるので、机に伏せる様にして休まなければなりません。

私が研修医だった30年前頃は、夜になると多くの喘息患者さんが発作を起こして、救急外来を受診する人が多く、入院になる人も少なくありませんでした。1978年にステロイドの吸入が国内で発売されましたが、その使用は重症患者のみに限定されていました。2009年の喘息治療ガイドライン(JGL2009)で初めて、ステロイド吸入が軽症喘息の第一選択薬に推奨される様になったのです。それ以降、喘息発作で病院を受診する人は激減しました。

ステロイドという薬は、副作用が強いイメージがあるせいか「ステロイドはちょっと抵抗があるので、咳止めをください」という方もたまにいらっしゃいます。全ての咳止めは麻酔作用がありますので、眠くなったり物の見え方がおかしくなったりするなどの副作用があります。咳止めは、気管支の炎症によって起こりやすくなった咳反射を、脳を抑制することで抑える非根本的な治療です。ですから「1ヶ月以上咳止めを飲み続けているけど咳が止まりません」という方はたまにいらっしゃいます。

一方吸入ステロイドも副作用があります。薬を吸い込んだ後、うがいをしないと口内炎ができたり、カンジダというカビが喉に生える場合があります。これらの副作用は、吸入をやめなくても、薬ですぐに治りますので心配ありません。吸入直後にうがいをすることで防げます。吸入薬の中にステロイドに気管支拡張薬(βブロッカー)が追加されている合剤があり、気管支拡張薬は動悸や手の震えの副作用があります。咳喘息であればステロイド単剤で十分です(おすすめはアズマネックス)。

風邪を引くと咳が残るという人は、咳喘息の症状が疑われます。ぜひ呼吸器専門の病院で相談してみてください。特に花粉症が強い方、蕁麻疹がある方、小児喘息の既往がある方は要注意です。

以上です。
2021.12.03 19:43 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その31  わかってきた新型コロナの特徴とこの冬の対策
今回は1年8ヶ月の新型コロナ感染症についての知見をまとめてみたいと思います。

新型コロナワクチンは武漢株以外には効果が低下する
日本同様70%以上の国民が接種済みのイギリス、イスラエル、シンガポールでも2021年10月より感染者が増加しています。武漢株に対して95%以上の効果を持つワクチンですが、RNAウイルスである新型コロナウイルスは自己修復能が乏しいため、2週間に1度の割合でSタンパク(ウイルス表面にあるタンパク質)の変異が起こっており、Sタンパクのみを標的としたワクチンの効果はどんどん低下します。

半端ない新型コロナワクチンの副反応
新型コロナワクチン(ファイザー、モデルナ、アストラゼネカ)のいずれのワクチンも、2人に1人以上の割合で高熱や倦怠感をきたし、接種翌日は休養が必要です。ファイザー発表の接種後の発熱は6人に1人でしたが、日本人に於いては副反応の頻度が高く、中には40度近い熱が数日続く人もいました。こんなに副反応の強いワクチンは類を見ません。来年秋に上梓予定の、不活化ワクチン(KMバイオ)が待ち遠しいです。

新型コロナワクチンは日本人には不要
アメリカ、イスラエルではワクチン接種後の罹患率(新型コロナに罹る人)は、接種前の10分の1に減少しました。それでもワクチン接種前の日本人の3倍かかりやすい状態です。世界の状況を見ると、アジア人では感染率も死亡率も低くなっています。上記のような副反応を考慮すると、50代以下の健康な人は、ワクチンを受けない方がいいと思います。すでに日本国民の70%以上が接種していますが。。。米国では5歳から11歳へのワクチン接種が始まっていますが、来年秋まで待ちましょう。

ワクチンによって軽症化しているのではなく、単にウイルス変異によって軽症化している
ワクチンが導入される以前の第1波、第2波は世界中でほぼ同時に始まり自然消滅しています。ジョンズホプキンス大学サイトで、世界の感染者数と死亡者数のグラフを眺めていると、ワクチン導入以前であっても、時間経過とともに死亡率が低下していることがわかります。

ウイルス流行と消退は自然現象
「第5波が消失したのはワクチン接種の影響」と述べる専門家が多いですが、コロナウイルスのような不安定(RNA一本鎖)なウイルスは、流行しすぎるとホスト(ヒト)の免疫が高まるため、それから逃れようとして(免疫逃避)変異傾向が強まり、複製ミスが起こり、自滅すると考えられています。コロナの流行は、イギリスのようにいきなりロックダウン解除するようなことがなければ、正規分布の形で推移します。

インフルエンザワクチンの有効性は新型コロナワクチンのそれを上回る
罹患率が5人に1人のインフルエンザと100人に1人の新型コロナ。ワクチンの効果efficacy (相対危険度低下)は、インフルエンザで70%、新型コロナで95%です。有効性effectiveness (絶対危険度低下)は、インフルエンザは1.6%(60人に1人の予防に寄与する NNV=60)、新型コロナは0.7%(130人に1人の予防に寄与するNNV=130)。実社会では、効果の低いインフルエンザの方が、効果の高い新型コロナワクチンより、有効性が高いのです。また、インフルエンザワクチンが、新型コロナ感染の予防効果があるとの報告も出ています。インフルエンザワクチンは、副反応もほとんどないのでぜひ接種しましょう。

第6波は必ず来る?
ウイルス感染(コロナ以外も含め)は台風と同じ自然現象なので、必ず定期的に流行します。ロックダウンしてもワクチンを打っても必ず流行は抑えられません。動物が媒介しますので。PCRや抗原検査を頻回に行っても無意味です。コロナであれば変異を重ねてさらに重症化しにくくなると思われます。もし今年インフルエンザが流行れば、ここ2年間インフルエンザの患者はほぼゼロでしたので、人々の免疫も低下していることもあって、爆発的に増えるでしょう。インフルエンザは子供に罹患しやすく、肺炎や脳症に至ることもあるので注意が必要です。

今年の冬への備え
1)インフルエンザワクチンを打ちましょう。

2)高血圧、糖尿病、肥満、喘息がある人は、年齢に関わらず肺炎球菌ワクチン(プレベナー、2ヶ月後にニューモバックス)を打ちましょう。

3)体調管理と他人へ感染させないような生活を心がけましょう。
私も健康な50代(58歳、孫1人)のため新型コロナワクチンは打っていません。インフルエンザ、肺炎球菌2種、日本脳炎を打ちました。お酒(燗酒)を毎日2合飲んでいます。健康診断で指摘事項はありません。自己管理はストレッチを毎日、筋トレは1日おきにやっています。毎朝犬(柴犬、ハチ)の散歩をしています。新型コロナの患者さんも数十人ですが診察することができました。

皆さんも必要なワクチンを接種し、自己管理を怠らず、今年の冬を無事に乗り越えましょう。来年初めには新型コロナも指定感染症から外れ、インフルエンザ同様の扱いになるものと思われます。そうすればまた、大勢でワイワイやることができるようになるでしょう。

以上です。

Coronavirus COVID-19 Global Cases (Johns Hopkins University)
Effectiveness of Covid-19 Vaccines against the B.1.617.2 (Delta) Variant
N Engl J Med. 2021 Aug 12;385(7):585-594.

H.H., Boucau J., Bowman K., et al. Persistence and Evolution of SARS-CoV-2 in an
immunocompromised host. N. Engl. J. Med. 2020;383:2291?2293.

Transmission, infectivity, and neutralization of a spike L452R SARS-CoV-2 variant. Deng X, et al.
Cell. 2021 Jun 24;184(13):3426-3437.e8.
2021.11.05 19:43 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ

- CafeLog -