その47 花粉症対策のツボ
今年は花粉症の症状が強いと言われてますので、取り急ぎ作成しました。

ツボ1 アレルギーとは何?
白血球は外敵から身を守る働き(免疫)をしていますが、免疫が必要以上に働いた結果出現する症状をアレルギーといいます。アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性気管支炎、アレルギー性血管炎などの病名がつきます。

アレルギー体質の人は白血球が過剰に働きすぎているため、皮膚や粘膜が腫れやすい特徴があります。もっと過剰に働くと自分の組織を攻撃して、リウマチなどの自己免疫疾患となります。アレルギー体質の人は、ワクチン接種や風邪の後の反応が強く出ます。

免疫には自然免疫(innate immunity)獲得免疫(acquired immunity)があり、前者は生まれつき備わっているもの、後者は生後に形成されるものです。アレルギーは獲得免疫が過剰に働く場合に起こります。一番激しいものは、アナフィラキシーといい、気管支粘膜が腫れて窒息死します。

ツボ2 アレルギー性鼻炎の分類を知ろう
外的要因(特定のアレルゲン(アレルギーの元)がある場合)
通年アレルギー(ハウスダスト)
季節性アレルギー(春:スギ(2-4月)ヒノキ(4−5)、秋:イネ(6−11)ブタクサ(9-11))

内的要因(特定のアレルゲンはないが、体質的に炎症を起こしやすい)
非アトピー性アレルギー(ストレス、疲労、寒冷刺激で症状が出る)
耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会 ガイドライン2021

ツボ3 アレルギー発症のメカニズム
外的要因にせよ内的要因にせよ、最終的には白血球(肥満細胞)がヒスタミンやロイコトリエンなどの血管拡張物質を放出した結果、粘膜や皮膚が腫れることで様々な症状を起こします。粘膜の腫れ(じんましん、鼻詰まり、息苦しさ)、知覚過敏(目や喉のかゆみ、くしゃみ、咳、腹痛)、粘液増加(涙、鼻水、痰、下痢)などが主な症状です。

ツボ4 アレルギーの治療原則
白血球の全体的な働きを弱めるステロイドや炎症物質(ヒスタミン、ロイコトリエン)をブロックする薬(抗ヒスタミン薬、抗ロイコトリエン薬)を使います。薬物療法以外では、アレルゲンを避けることはもちろんですが、十分な睡眠、適度な運動そして白血球を騒がせないリラクゼーションが大切です。

ツボ5 病院の方が安くてよく効くものがある
市販されている薬を病院でもらうと、眠くならない第2世代抗ヒスタミンの場合、

市販 クラリチン(1ヶ月 2500~4000円)
処方 ロラタジン:クラリチンのジェネリック(1ヶ月 保険適応で19.2*30*.3=172円)
と、値段が10倍以上違います(初診料は約1000円です)。

また、市販薬にはありませんが処方薬には安くて有効な薬があります。
抗ロイコトリエン薬 (モンテルカスト 1錠20円 保険適応で月に180円)

ツボ6 市販の点眼薬は使わない、処方薬でも連用しないこと
市販 眠くなる成分や血管収縮薬、メントールなど刺激物が含まれています。その上高い。市販薬は10ml前後で1500円程度します。
処方  ステロイド点眼薬 花粉症で目が充血したりかゆいときは、抗炎症作用を持つステロイドを1−2
日だけですぐに治ります。しかも安い。フルメトロン0.02%点眼 5mlで155円(3割負担で50円)。

ツボ7 市販の点鼻薬は使わない、処方薬を連用すること
2019年からスイッチOTC(over-the-counter市販薬のこと)としてステロイド点鼻薬が登場していますが、安全性に配慮しているためかステロイドの量が少なく、効果は限定的です。また抗ヒスタミン薬や血管収縮薬などが追加されているため、眠くなったり粘膜の線維化をきたすことがありおすすめできません。

ステロイド点鼻は点眼薬と違って予防的に毎日使用します。即効性はありません。使い始めてから1週間ぐらいで、粘膜の炎症が治まりスッキリしてきます。市販薬の中には「すぐに効く」と謳っているものがありますが、血管収縮薬を使用しているため、粘膜を痛める原因となります。
処方 アラミスト(3割負担で1ヶ月分1050円)

ツボ8 咳が長引くとき咳止めは効かない、吸入すること
気管支の炎症を抑えるため、内服薬とステロイド吸入が必要です。放っておくと数ヶ月以上症状が続き、肺炎をきたすことがあります。
処方 アズマネックス (3割負担で620円)

以上です
2023.02.22 14:34 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その46 ストレス性胃炎(機能性胃腸障害)
胃の調子が悪い状態が半年以上続き、必要な検査で異常を認めないときは、機能性胃腸障害(いわゆるストレス性胃炎)と診断されます。つまりは胃の形態は正常(胃カメラではとても綺麗と言われます)ですが、胃の働きが悪いということです。症状としては、胃の痛み、腹部膨満感(お腹が貼る感じ)、悪心(吐きそうな感じ)、不全麻痺(すぐにお腹が一杯になったり、ゲップが出る)などがあります。

機能不全の原因は自律神経の緊張と考えられてします。緊張時は交感神経からアドレナリンが放出され、胃腸は収縮します。非緊張状態では副交感神経末端からアセチルコリンが放出され、胃腸は弛緩してよく動くようになります。このようにヒトの臓器は、車のアクセル(交感神経)ブレーキ(副交感神経)のように二重支配されています。



https://www.cghjournal.org/article/S1542-3565%2819%2930640-8/fulltext

上図のように、胃不全麻痺(gastroparesis)という概念があります。胃の蠕動運動が低下すると、胃から食物などが排出されるのが遅くなります。蠕動は副交感神経刺激で活発になりますが、緊張状態では低下します。女性では男性に比べ、生まれつき蠕動は弱く、特に月経前に黄体ホルモン値が上昇すると、蠕動低下は著しくなります。

精神的ストレスが強い状態では、胃の蠕動が低下するだけでなく、胃全体が収縮して硬くなります。そのため、食べ物を見たり歯を磨こうとしたりするだけで、吐き気を催したり痛みを感じたりすることがあります。そのような状態が続くと体重が減り、疲れやすくなったり意欲が低下したりします。

胃を弛緩させ蠕動を促進する方法(健胃法)
1)腹式呼吸
2)リラックス(瞑想、ヨガ、坐禅など)
3)運動、体操、ストレッチ
4)アルコール、糖分、カロリーを控える
5)お腹のマッサージ
などがあります。特に有効なのは「お腹を凹ませる(draw-in exercises)」です。これは仕事中でも電車の中でも、その気になればいつでもできる運動です。腹筋も鍛えられます。忙しくて運動する暇がないという方にぜひお勧めします。

行動科学の研究によるとという消化管と脳の密接な関係が明らかになっており、消化管は第二の脳と言われています。お腹の調子が悪いと不安になり、不安・緊張が高まるとお腹の調子が悪くなります。脳と消化管は迷走神経という神経で繋がっており、それぞれの臓器の情報交換をしています。

胃腸が弱い方は「健胃法」をぜひお試しください。

以上です。
2023.02.02 10:25 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その45 日本式ウェルビーイング
今回は新聞や報道で盛んに登場する「ウェルビーイング」について考えてみましょう。

1948年に設立された世界保健機関(WHO)の憲章のトップには
Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

「健康とは、病気ではないとか弱っていないと言うことではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態にあること」と定義されました。ここでは「健康=ウェルビーイング」と言えるでしょう。

一方で、2017年世界医師会総会における医の倫理規定で「患者の健康とウェルビーイングを第一とする」と宣言されました(ジュネーブ宣言)。ここでの健康とは「肉体的・精神的疾患がない」、ウェルビーイング(狭義)とは「疾患があったとしても患者の心が満たされた状態」を示します。言い換えれば「医師は病気を治すだけではなく、患者の心に寄り添うこと」です。

ウェルビーイングは直訳どおり「良い状態でいる」ということですが、さらに客観的ウェルビーイングと主観的ウェルビーイングに分けられます。前者は、食事、教育、衛生環境、信用、地位などが得られている状態、後者は個人の満足度、幸福度、安心感などが指標になります。

前述のとおり、ウェルビーイングという言葉はWHO誕生とともに登場していますが、20世紀終わりから特に注目されるようになりました。1999年米国心理学会の会頭挨拶において、ペンシルバニア大学のMartin E. P. Seligmanは、ポジティブ心理学の推進を提唱しました。これまでの心理学は「不安、恐怖、怒り、落ち込み」など陰性感情の診断および治療が研究対象になっていましたが「勇気、希望、達成感、楽観性」などの陽性感情に焦点を当てたのがポジティブ心理学です。

Seligmanは学習性無力感(learned helplessness)を研究していました。人や動物は、長期間ストレスフルな環境に置かれると、行動する前に「何をしても無駄だ」と考えて、回避行動をとらなくなることがあります。そこで、敢えて行動を取ることがモチベーションを高めることにつながると考えたのです。

人は以下の5つの要素を満たしていると幸せである、とするもので、頭文字をとって「PERMA」と呼ばれています。
Positive Emotion(ポジティブな感情)
Engagement(何かへの没頭)
Relationship(人との良い関係)
Meaning and Purpose(人生の意義や目的)
Achievement/ Accomplish(達成)

具体的には、ギャロップ社が定義した5つの要素があります。
Career Wellbeing:仕事に限らず、自分で選択したキャリアの幸せ
Social Wellbeing:どれだけ人と良い関係を築けるか
Financial Wellbeing:経済的に満足できているか
Physical Wellbeing:心身ともに健康であるか
Community Wellbeing:地域社会とのつながっているか

などといろいろと並べられています。

精神科治療においてBook Review Dialog という手法があります。患者が選んだ本をもとに医師と対話をするものです。先日私はある患者から一冊の本を紹介されました。その本によれば「ウェルビーイングの定義は国や文化、個人によって異なる。日本人に適したウェルビーイングの考え方は、幸せのために何かをする(well-doing)必要はなく、ただいるだけ(well-being)でいい」という内容です。「自分で選択して、決定することの積み重ねが幸せにつながる。もっと上を目指すのではなく、毎日を積み重ね奥を極めよう」という考え方に溜飲が下がる思いがしました。

昨日NHKテレビで、春場所優勝を飾った三兄弟力士の若隆景が「上を目指している時は全然だめでした。今場所は毎日の稽古に専念しました」と話していました。まさにこれが「日本式ウェルビーイング」だと思いました。

日々の診療においても、患者さん一人ひとりのウェルビーイングを意識して、病気を治すだけでなく、幸せな気持ちでクリニックを後にしてもらうように心がけています。

以上です。

参考図書
むかしむかしあるところにウェルビーイングがありました: 日本文化から読み解く幸せのカタチ (2022) 石川善樹/吉田尚記
2023.01.13 09:40 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その44 この冬受けていただきたいワクチン
新型コロナやインフルエンザのワクチンは皆さん接種されていると思いますが、今回はその他にぜひ受けていただきたいワクチンをご紹介します。

それは、1)帯状疱疹ワクチン、2)肺炎球菌ワクチンと3)日本脳炎ワクチンです。

1)帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、幼少期に罹患した水痘ワクチンが、脊髄神経節内に感染し、疲労や感冒など免疫力が低下した際に帯状疱疹として神経に沿って出現します。米国では50歳で定期接種されていますが、日本では任意接種ですのでほとんど受ける方はいません。

今までは水痘用の生ワクチンが使用されていましたが、2020年1月より不活化ワクチンの「シングリックス」が発売されました。製薬会社のコマーシャルが盛んに放映されていますので、問い合わせが大変増えています。

シングリックスは値段が高く(1回22,000円、2回接種)局所の腫れが強いので、免疫力低下がないと考えられる方は、これまで通り水痘ワクチン(1回8,800円)を選択されるのが良いと思います。

水痘ワクチンは2016年3月より「50歳以上の帯状疱疹予防」目的で接種可能となりました。生ワクチンですが、医師が必要と認めれば、他のワクチンと同時接種も可能です。シングリックスに比べますと発症予防効果が低い(10年で20%抑制)と言われていますが、米国の水痘ワクチンよりも力価が高く(約30,000pfu)、小児用をそのまま帯状疱疹ワクチンに使用できます。副反応もほとんどありません。ただし、生ワクチンのため、免疫不全の方(白血病、抗がん剤使用中、AIDS)には使用できません。

<おすすめ>
50歳になったらなるべく早めに水痘ワクチンを打ちましょう。


2)肺炎球菌ワクチン 
元々肺炎は、がん、心血管障害に次いで、がん死亡順位第3位の疾患でしたが、2017年から死因に誤嚥性肺炎肺炎が追加されたため、現在は第5位になっています。変わって2019年から老衰が3位の座をキープしています。

成人肺炎のうち肺炎球菌が原因となるのは、17〜24%と報告されています(国立感染症研究所)。

免疫には体液性免疫(主に血液中の警備)と細胞性免疫(細胞に入り込んだ病原体の警備)の2種類があります。細胞性免疫は生まれつき備わっており、不特定の病原体から体を守っています。それに対して体液性免疫は、特定の病原体に対するタンパク質(抗体)を作り、体を守ります。

肺炎ワクチンには小児用のプレベナーと成人用のニューモバックスがあります。前者は主に細胞性免疫を後者は体液性免疫を賦活すると言われており、65歳以上あるいは喘息、高血圧、糖尿病などの基礎疾患が亞ある方は誰でも打つことが推奨されています。


日本では65歳になると各自治体から接種券が届き、接種料が無料あるいは助成されますが、基礎疾患のある方はなるべく早めに打つことをお勧めします。

米国疾病管理予防センター(CDC)によれば、
①65歳未満で喘息、高血圧、肥満、糖尿病、免疫抑制状態にある人は、プレベナーを最初に受け、8週後にニューモバックスを受けること、
②65歳未満で接種歴がある人は、5年以上空けて65歳以上でもう一度打つこと、
③65歳以上では1度接種すれば良い(平成21(2009)年より5年以上経過していれば再接種が禁忌でなくなりましたが、再接種による効果は証明されておらず、発熱、腫脹などの副反応を認めるため単独接種で良いとされています)、
と記されています。

<おすすめ>
喘息、高血圧、糖尿病などの基礎疾患がある人は、65歳以前に肺炎球菌ワクチンを2種類打ちましょう。

3)日本脳炎ワクチン
平成6年までは日本脳炎ワクチンが任意接種でしたので、ほとんどの方が未接種になっています。日本脳炎ウイルスはコロナウイルスやインフルエンザウイルスと同じRNAウイルスです。日本人が欧米人と比較して新型コロナの発症率が低かったのは、日本脳炎ワクチンと種痘(天然痘ワクチン、1976年以降中止)のお陰と言われています。

実際、平成28年4月から定期接種になった北海道(昔はコダカアカイエカがいなかった)では、10万人あたりの新型コロナ発生率がダントツです(沖縄141人、東京418人、北海道1101人)https://covid-19.nec-solutioninnovators.com/

成人での接種は2回(少なくとも1週間空けて)行います。副反応はほとんどありません。幼少期に4回接種(3歳で2回、4歳で1回、9歳で1回)した人でも、ブースター(効果増強)として1回は接種しておくと、細胞性免疫が活性化して他のウイルスにもかかりにくくなります。当院スタッフも全員追加接種しています。当院では1回8,800円です。

<おすすめ>
成人の方は(子供の頃に4回接種した方でも)、日本脳炎ワクチンを追加で打ちましょう。平成9年より前に(青森県は平成14年より前、北海道では平成31年(令和元年)より前)生まれた方は、1週間から1ヶ月あけて2回接種が有効です。


水痘ワクチン、肺炎球菌ワクチン、日本脳炎ワクチンを3本同日に受けることが可能です。    以上です。
2022.11.16 15:16 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ
その43 女性ホルモンによる体調管理
閉経前のホルモン周期 エストロゲン(E)とプロゲステロン(P)で調節されています。



月経開始後12日ごろEがピークを迎えると、卵巣から排卵が起こり、卵巣からPが放出され、EとPの両方で子宮内膜を肥厚させ、妊娠に備えます。妊娠が成立しないと月経開始28日頃に子宮内膜が剥がれ、出血がおこります。月経前半はEとPが減少するので体調不良をきたします(月経前症候群)。

妊娠と女性ホルモン


妊娠が成立すると左図のようにEとPがどんどん増えていき、出産とともにEとPは一気にゼロになります。EとPが枯渇するので、1週間ぐらいは強い疲労感や眠気を感じます(産後うつ)。ここから1年間は乳汁分泌ホルモンの影響でEとPは増えません。

Eの変化と体調不良
45歳から55歳を更年期とよび、EとPのバランスが特に乱れるようになり、様々な不調が現れます(症状は300種類以上)。あらゆる検査で異常がみられない症状は、更年期症状を疑ってみることも必要です。



ホルモン補充療法(HRT: Hormone Replacement Therapy)
狭義のHRTは更年期症状に対するEの補充を指しますが、広義には月経前症候群に対する低用量ピルを含みます。Eは女性にとって若さ、元気の源で、Eが欠乏する更年期症状としては、ホットフラッシュ、頭痛、関節痛、手足の冷え、関節痛、筋肉量や骨量の低下、皮膚や粘膜の乾燥、気分の落ち込みなどが、Eの放出が不安定になる月経関連症状としては、頭痛、気分の落ち込み、情緒不安定、肌荒れ、睡眠障害、むくみなどの症状が現れます。

※閉経の判断は血液検査で、FSH(卵胞刺激ホルモン)>40mIU/mL、E2(卵胞ホルモン)<20g/mL

月経関連症(月経前症候群 PMS: Premenstrual syndrome)のホルモン療法

低用量ピルを使用します。保険適応のものと自費のものがありますが、いずれも月2000円前後です。低用量ピルには、最小限のEとPが適量含まれています。Eの副作用は、吐き気、むくみ、胸の張り、血栓、高血圧などですが、Eの量が極限まで減量されているので、ほとんど副作用は現れません。その代わり、規則的に服用しないと天然ホルモンの影響を受け、途中で出血することもありますので、服薬時間は毎日アラームをセットして規則正しく服用が必要です。合成のEとPを3週間服用して、1週間休むことで定期的に月経をこさせます。ピル服用中は天然のEとPは放出されないため排卵は起こりませんので、避妊のために服用する人もいます。エストロゲン依存性悪性腫瘍(乳がん、子宮がん)、血栓症、片頭痛、高血圧、糖尿病、喫煙者の方は服用できません。

更年期症候群のホルモン補充療法

更年期のホルモン補充療法は月経関連症に比べてさらに少量のE(4分の1)でコントロール可能です。子宮切除後の方はEのみ(エストラーナテープ:保険適応で月300円)、子宮がある方は子宮内膜の増殖を調節するためE+ P(メノエイドコンビ:保険適応で月1000円)をお勧めします。エストロゲン依存性悪性腫瘍と血栓症(下肢静脈血栓など)がある方ははできません。

子宮筋腫と子宮内膜症のホルモン補充療法

低用量ピルやP単独剤(ジェノゲスト)で天然のエストロゲンを止めます(詳細は割愛します)。

原因不明の症状にお悩みの女性は、女性ホルモンを適切に補充することで症状が改善する可能性がありますので、どうしてもお困りの症状がある方は内科や婦人科でご相談ください。

以上です。
2022.11.10 15:44 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 健康一口メモ

- CafeLog -